• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

19世紀フランス詩における宗教的混淆―教育から文学創造へ

研究課題

研究課題/領域番号 17K13421
研究機関大谷大学

研究代表者

塚島 真実  大谷大学, 文学部, 非常勤講師 (80761402)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフランス文学 / フランス詩 / ランボー / 高踏派 / 宗教教育 / 美術批評
研究実績の概要

本研究は、フランスの19世紀、特に1850年代から1870年代の、高踏派からランボーにいたる作品におけるヘレニズムとキリスト教の混淆を明らかにすることを目的としている。最終年度にあたる2019年度は、神話的形象の表象に見るレアリスム描写に焦点を当てた。
フランス詩史において高踏派の特徴とされてきたのがヘレニズム彫刻を模した身体の表象であった。一方、小説と絵画において19世紀に花開いた〈レアリスム〉を象徴するのが、理想を排し醜悪さとも対峙する身体の表象である。こうしたフランス19世紀の芸術における身体の俗化の流れの中で、詩は他の芸術作品からどのような影響を受け、また他の芸術ジャンルに比してどういった特異性があるのかを追究する必要があると考えた。
2019年度は多産な批評家でもあったバンヴィルに着目し、詩人の美術批評・文芸批評を手掛かりに、詩人における〈レアリスム〉の概念と詩作の関連を考察した。特に①レアリスム宣言を行ったクールベに対する美術批評、②雑誌『レアリスム』との論争の2点からバンヴィルにおける〈レアリスム〉概念を探り、バンヴィルの詩がもつ諧謔精神とレアリスムの関係について分析を試みた。バンヴィルにおいて〈レアリスム〉は特定のクールベ絵画と結び付けられた狭義のもので、それゆえに目に見えるもの以上の真理を謳うべき詩というジャンルとは相容れないものと断定される。だが一方で〈レアリスム〉の語を使わないながら現実を細密に描写する態度について称賛する批評が見られる。神話的世界だけでなく現代社会への諷刺詩もものしたバンヴィルのジャーナリスト的視線は、おおいにレアリスムと通底するものがあろう。
本研究において教育と文学創造の関連については具体的な分析を当初の目的まで進められなかったのは遺憾ではあるが、一方でこうした小説や絵画との関連において、身体の表象を軸に考察を広められたことは想定外の収穫であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] バンヴィルの「レアリスム」2019

    • 著者名/発表者名
      塚島真実
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会春季大会
  • [備考]

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi