研究課題/領域番号 |
17K13431
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 東京大学 (2018) 山梨大学 (2017) |
研究代表者 |
上原 究一 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30757802)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中国文学 / 書誌学 / 書坊 / 出版文化 / 商業出版 / 覆刻・翻刻 / 版本 / 章回小説 |
研究成果の概要 |
明末清初の同族書坊の広域的経営の実例として、太末(浙江衢州)の舒氏の一族が南京と蘇州で出版活動を行っていたことが確かめられた。 更に、杭州の容与堂という書坊の活動状況についての考察を進めた。 また、長らく中国国家図書館蔵本以外の伝存が確認されず、その影印本が一度も刊行されなかったこともあって、全貌の把握が容易ではない状態が続いてきた石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の新たな伝本が発見されたため、両伝本の詳細を調査した。
|
自由記述の分野 |
中国古典文学・書誌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
明末清初には研究代表者がこれまでに明らかにした異姓書坊間の広域的連携のほかに、同族書坊の広域的経営にも複数の実例があると確かめられたことで、明代中期以降の商業出版の爆発的な隆盛がどのようにもたらされたかについての解明が進んだ。 また、容与堂の活動実態について研究を進めたことと、石渠閣補刻本『忠義水滸傳』の新たな伝本の発見とその詳細な調査によって、白話章回小説の中でも最初期の作品にして最高傑作のひとつでもある『水滸伝』の初期の版本の様相についての知見が深まった。
|