• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

動作主の具現化に関する語彙意味論研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13444
研究機関滋賀大学

研究代表者

于 一楽  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (80710251)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード項の具現化 / 動作主 / 語彙意味論 / 文法関係 / 意味役割
研究実績の概要

本年度は、申請者の研究課題「動作主の具現化に関する語彙意味論研究」の2年目に当たり、初年度での基盤研究の成果に対する整理、そして、仮説の検証、理論の構築に重点を置いた。具体的には、初年度で収集した資料や行った研究に基づいて、以下のとおりに計画を遂行した。
まず、中国語の結果複合動詞構文、存現文、双数量構文において、動作主が目的語に現れることや、動詞の項構造には動作主が記載されるにもかかわらずに、実際の構文においては、その動作主が現れることができなくなるという事実は、それぞれの構文が単独の動詞ではなく、複合動詞を形成しているからであるという仮説を立てた。結果複合動詞構文では、前項動詞+後項動詞の形で、存現文では、動詞+アスペクト助詞の形で、そして、双数量構文では、見かけ上は単独の動詞であるが、実質的には、見かけ上の動詞の前に、別の動詞が複合されるという分析を行った。その結果、動作主が主語ではない位置に現れる非典型的な項の具現化は、単独の動詞に別の要素が複合されることで、つまりこの別の要素が引き金となって起こる現象であることを示した。そして、これらの研究成果を一冊の本にまとめた。
そして、前年度に学会発表を行った英語のaccommodation constructionsにおける類似する現象に関して、その研究成果を論文にまとめた。また、国内の学会、研究会ならびに海外(韓国)で開かれた学会に参加し、多くの研究者との意見・情報交換を行うことができた。以上のように、本年度は着実に研究の進展と成果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の資料収集、整理、先行研究の問題点の検討を踏まえて、仮説の検証、理論の構築に着手することができ、研究成果を著書や論文の形で公開することができたため。

今後の研究の推進方策

本年度での研究成果のさらなる検証や日本語に関する分析を行い、学会発表、論文などの形で研究成果を公開していく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた出張に行くことができなかったことや、本年度に必要な資料購入のための物品費や複写依頼などによって生じるその他の費用に予定額との差が生じたために、次年度使用額が生じた。これらの費用は、次年度の物品費、旅費として計上する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A Semantic Analysis of the English accommodation construction in comparison with Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      Yile YU
    • 雑誌名

      Proceedings of the Forty-Second Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society

      巻: 38 ページ: 169-180

    • 査読あり
  • [図書] 日語格助詞的偏誤研究2018

    • 著者名/発表者名
      于康・林璋・張佩霞・高永茂・呂芳・向坂卓也・徐愛紅・高山弘子・彭広陸・于一楽・朴秀娟・黄毅燕・蘇鷹・野村登美子・母育新・陳昌柏・裴麗・肥田栞奈
    • 総ページ数
      245(109-112)
    • 出版者
      浙江工商大学出版社
    • ISBN
      9787517828594
  • [図書] 中国語の非動作主卓越構文2018

    • 著者名/発表者名
      于一楽
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      97848742477805

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi