研究課題/領域番号 |
17K13454
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
前田 真砂美 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (00617342)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 比較と数量 / 現代中国語 / 意味論 |
研究実績の概要 |
前年度は形容詞述語に“很多”が後置される〈A很多〉形式について考察し、この形式における“很多”が程度補語ではなく数量補語であることが判明した。この考察過程において、数量フレーズと比較構文の共起関係についてより深く検証し整理しておく必要が生じたため、2018年度は現代中国語の普通話(標準語)の比較構文に現れる数量フレーズを対象に、結果項が「形容詞+動詞」形式(〈A+V〉)である場合と「動詞+“得”+形容詞」形式(〈V得A〉)である場合、それぞれの場合の統語的振る舞いについて検証した。〈A+V〉が結果項となる比較構文には数量フレーズの生起が必須となり、〈V得A〉が結果項となる比較構文では逆に数量フレーズが排斥される。このことは言語事実としては従来から指摘があったものの、その理由について論じた先行研究は見られなかったため、この点について、語彙化や焦点、動作性の面から検証した。 また、程度副詞と程度補語の意味論的、語用論的差異を明らかにするため、程度補語が表現機能上「程度が極まる」ことを表すものに限定されることと、程度補語が“死了”“極了”“多了”のように“了”を伴うことの関連について考察をおこなった。 上記の研究について、言語資料の収集、整理と分析は完了したものの、年度内の論文発表には至らなかった。2018年度の成果については単著論文にまとめ、2019年5月に『現代中国語研究』第21期(朝日出版社)に、8月に『叙説』第47号(所属機関発行の紀要)に、それぞれ投稿する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究期間2年目にあたる2018年度に所属機関を変更したが、関連書籍の蔵書数やオンラインデータベースの利用環境が十分でなく、これらの拡充に時間を要したため、当初の目標を達成することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
前任校に比べて中国人留学生、中国人教員の数が少なく、アンケートなどによるネイティブの語感調査などに関して、定量的なデータ収集が困難であるため、言語資料収集の手段をオンラインコーパスの利用などに切り替えることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定外の支出として、オンラインデータベースの契約に係る費用が挙げられる。機関異動したことにより、異動先の機関で未契約であったオンラインデータベースを契約する必要が生じたためである。この費用を確保するため、予定していた中国・北京での資料調査、言語データ収集は見送ったが、インフォマントによる語感調査も実施困難となり、これに充てていた人件費が未消化となった。繰越分は翌年度のデーターベース契約費用にあてる。
|