• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語と韓国語における幼児の摩擦音獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13458
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

ホワン ヒョンギョン  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (80704858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード対乳児発話 / 言語発達 / 日本語 / 韓国語
研究実績の概要

本研究では日本語と韓国語において、幼児の音素獲得の過程を音響音声学的知見とともに心理言語学的実験によって明らかにする。また、日本語と韓国語の対照を行い、音韻体系が異なる言語間にどのような違いが存在するかを一般言語学な観点から考察することを目標としている。
今年度は、先行研究で指摘されている破裂音のVOTやピッチなどの音響特性が、対乳児発話(Infant-Directed Speech)にも表れるかを明らかにした。具体的に、理化学研究所の対乳児発話コーパス (The RIKEN Japanese Mother-Infant Conversation Corpus) を利用し、1)対乳児発話 2)成人に対する話し方(Adult-Directed Speech) 3)Careful/read speechを破裂音のVoice Onset Time (VOT)を中心に比較した。その結果、日本語の有性破裂音のVOTはプラスの方向に変化していることとともに、その変化は対乳児発話でも現れることがわかった。
さらに、韓国中央大学で乳幼児の言語発達を研究しているChoi・Youngon氏に協力を了承し、韓国語における幼児の摩擦音獲得の調査を進めている。具体的に、韓国語の摩擦音と破擦音を含む語彙リストを作成した。またHabituation-Dishabituation Paradigmを用いたテストのため刺激を準備した。
また、韓国語における対乳児発話コーパス構築の準備のため予備録音を実施し、スピーカの条件、必要である語彙リスト及び録音環境が整っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理化学研究所の対乳児発話コーパス (The RIKEN Japanese Mother-Infant Conversation Corpus) を利用した破裂音の分析結果をまとめて学会発表を準備中である。また、韓国語におけるコーパスの構築および幼児の摩擦音獲得の調査の準備ができた。

今後の研究の推進方策

言語獲得には、当然対乳児発話の音響特性が重大な影響を及ぼすことが予想されるため、日本語摩擦音の音響的な特徴において対成人発話と対乳児発話を比較する。

また、日本語と韓国語における幼児の摩擦音で現れる特徴を明らかにするため、対象年齢3歳ー6歳の幼児を録音・音響分析を行う。

さらに、韓国語におけるコーパスを構築する。

次年度使用額が生じた理由

研究打ち合わせおよび学会発表のための旅費および物品費が見込みより少額で済んだため。未使用額は平成30年度は、打ち合わせのために充当する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi