研究課題/領域番号 |
17K13463
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
永澤 済 名古屋大学, 国際機構, 准教授 (50613882)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本語史 / 和化漢文 / 変体漢文 / 古文書 / 裁許状 / 訴訟文書 / 口語 / 言文一致 |
研究成果の概要 |
実社会でやりとりされた文書を資料に、日本語の文法・語彙・文体の歴史的変遷を研究した。成果1点目として、中世訴訟文書等の解析により和化漢文(変体漢文)の文法体系の一端を解明した。また、後の漢文系文体への影響について考察した。2点目として、日本史学研究者の協力を得て、鎌倉幕府の判決(裁許状)150通に出現する全語のリスト化・意味記述を行い、テキストジャンル間の語彙交流解明の基礎を作った。3点目として、戦前の公文書口語化の実態を示す資料を発掘し、口語体創出の試行錯誤を、言語学ならびに思想の観点で明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本語史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実用文書による日本語史研究は、これまで文学テキスト等を中心に行われてきた研究の資料的空白を埋める意義がある。例えば前近代の和化漢文は、独自に展開した面と、同時代の他ジャンル(仮名文学等)と共通して展開した面とをもち、一部は近代以降の日本語にも影響を与えているが(永澤2021)、ジャンル間の語彙・文法交流の実態は未解明である。また、和化漢文の文法体系は十分に解明されておらず、資料解読は経験的解釈法に依拠してきた部分が大きい。文体史も未解明の点が多い。本研究ではそうした日本語史の空白の一部を埋めると同時に、日本語と中国漢文との言語接触の観点から、言語学一般にも資する知見を提供した。
|