• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

室町末期成立の編纂抄物の資料的性格についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13464
研究機関同志社大学

研究代表者

山本 佐和子  同志社大学, 文学部, 准教授 (00738403)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード抄物 / 漢籍国字解 / 平仮名付訓注釈書
研究実績の概要

本研究では、中世室町期の口語体注釈書「抄物」の作成史上末期に増加する、多くの先行説を類聚、列挙した「編纂抄物」の言語研究資料としての性格を明らかにすることを目的として、文献資料の発掘・調査と言語事象の記述研究を行っている。編纂抄物では、出典を明示せずに複数の先行抄が引用されることが多く、それらの先行抄の区別には文末表現が重要な手がかりとなる。
今年度は、講義と関わりを持つ古典注釈書として抄物の後継にあたる、近世の漢籍国字解の文末表現の用法を記述し、抄物の文末表現の統語的性格を解明する手掛かりを得た。同時に、抄物や国字解では、注釈の主な内容である語釈や解釈で用いられる言語と、それらを提示するための講者・筆者の言語が区別できる場合があることを見出した。
まず、近世の漢籍国字解の文末表現の用法について、嵩山房刊『唐詩選国字解』など一部の漢籍国字解は、繋辞「デアル」を多用する先駆的文献として知られてきたが、『唐詩選国字解』の「である」の多くは、原典の解釈(口語訳)を示す講者・筆者の言語として、別の国字解を改変して作成される際に追加されたものであることを明らかにし、小論にまとめた。
同じ改変元の国字解を利用して作成された平仮名付訓注釈書(『唐詩選画本』『唐詩選和訓』)では、『唐詩選国字解』の「である」と同じ用法で、「~となり」(引用ト+繋辞ナリ)が用いられている。文末表現「である」の統語的性格は、「~となり」と同等であり、国字解や抄物の文末表現では、繋辞(ゾ・ナリ・ヂャ・デアル)が引用表現の一種となっていると考えられる。
以上の近世の「である」「~となり」を手がかりに、編纂抄物のひとつ建仁寺両足院蔵「杜詩抄」での「~となり」の使用状況・用法を調査し、注釈書の表現としての「~となり」の史的変遷について、研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始時の予定では、今年度中に文末表現「~となり」、および、抄物における丁寧語「候」や終助詞「ヨ」の用法の調査を終える計画であった。本研究では当初、文末表現を中心とした言語事象を手がかりとして成立事情を解明することを計画した。編纂抄物の中には、主な考察対象としている建仁寺両足院蔵「杜詩抄」のように、出典となった先行抄が散逸してしまい、文献学的に出典から成立経緯を明らかにすることが難しいものが含まれるからである。
しかしながら、今年度までの2年間で行った、文末表現「ぢゃ」「である」「~となり」の統語的・位相的性格の考察によって、編纂抄物の資料的性格を明らかにするには、同時期の禅籍抄物や後世の漢籍国字解などとの比較が有効であることが判明した。それらの発掘・調査を優先したため、編纂抄物自体の調査・考察はやや遅れ気味である。
従来、日本語史資料として一般的に用いられてきた「抄物」は、外典を注釈対象とする仮名抄で、編纂抄物はその末期の形態とされてきた。しかし、複数の先行注釈書を集成・編纂したり、先行注釈書を「原典」とする講義を筆録してより平易な注釈書を作ったりといった営為は、編纂抄物が多く作成された室町末期以降、「抄物」に留まらず、内典や和文など様々な注釈書で行われていくようである。
次年度以降は、それら抄物以外の文献から得られた視点によって、改めて編纂抄物を見直し、調査・考察を進めていく。

今後の研究の推進方策

今年度は、今後の研究の方向性を決めるうえで重要だと思われる、次の二点の抄物・国字解の資料的特性を見出した。
①文末表現「~となり」の使用状況から:室町期の抄物は作成史上の末期に、同時期の抄物以外の注釈書類と相関することで、文体・内容を変化させていった可能性がある。
②注釈内容(語釈・解釈)と文末表現で用いられる言語の差異から:古典語や他の言語を当代の誰もが理解できる言葉に置き換える営為が、従来から指摘されてきた、抄物・国字解類の標準言語的性格を齎している可能性がある。
令和元年度は、まず①に関して、林宗二が編纂した「杜詩抄」を中心とする編纂抄物に加え、同じ宗二による「林逸抄」や同種の注釈書について、「~となり」を中心に観察する。保留していた「杜詩抄」の「ヂャ」の統語的性格についても、国字解「である」「~となり」の成果を踏まえて、再考する。別種の注釈書との関連で、「杜詩抄」に比較的多い日本の事物や引用歌・慣用句の例示についても収集・整理を行う。なお、当初の計画では、次年度に、林宗二の諸抄に先行する編纂抄物、塩瀬(林)宗和「三体詩絶句抄」・笑雲「古文真宝後集抄」へと調査範囲を拡げる予定であった。これらは、原典が広い層に受容されるものだったため、近世以降に版行されて比較的流布した抄物である。これらについては、最終年度に今後詳しい調査が必要な事項を選定する予備的な調査を行うことにしたい。
さらに、②からは、編纂抄物の資料的性格の解明には、語釈・解釈の中に認められる言語事象について、位相性を注視した考察が必要なことが分かってきた。『唐詩選国字解』では、推量「デアロウ」が解釈の中でしか用いられないという現象が認められる。研究代表者が以前から注目している、中世以降のモダリティの体系的変容に関わるため、編纂抄物中のモダリティ形式の使用状況を見ていくことにしたい。

次年度使用額が生じた理由

他大学図書館からの文献資料の複写の取寄せに当初の予定より時間を要した。次年度に、複写代・送料を支払う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 嵩山房刊「唐詩選」関連書籍群における注釈表現の諸相2019

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 38 ページ: 185-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉嵩山房刊『唐詩選和訓(とうしせんききがき)』五言絶句編(上)2019

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 90 ページ: 149-161

    • 査読あり
  • [学会発表] 漢籍国字解の文末形式の位相性―『漢籍国字解』と『唐詩選画本』の相関関係―2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 学会等名
      第118回 国語語彙史研究会
  • [学会発表] 「~トナリ」の語史2018

    • 著者名/発表者名
      山本佐和子
    • 学会等名
      第81回 中部日本・日本語学研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi