研究課題/領域番号 |
17K13466
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
山田 里奈 東京福祉大学, 国際交流センター, 特任講師 (30757331)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本語史 / 近世後期江戸語 / 待遇表現 / 謙譲語 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、近世後期江戸語から明治期東京語における第三者用法―特に謙譲語、通常語―の使用を明らかにすることである。平成29年度は、近世後期江戸語資料の本文のデータ化と用例収集、可能であれば、明治期東京語資料の本文データ化と用例収集を行なうこと、収集した用例をもとに考察を行なうことを実施計画として、研究を進めた。具体的には、以下の2点において、研究を進めることができた。 ①用例収集について 近世後期江戸語資料(洒落本、滑稽本、人情本(全26作品))の本文データ化と明治期東京語資料(作業途中、現在6作品)の本文データ化まで完了した。明治期東京語資料については、当初予定していた時期よりも広く、明治開化期資料から明治末年までの資料を対象とし、資料の選定に当たった。近世後期江戸語資料については、データベース化まで進んだ。近世後期江戸語資料のデータベース化には時間を要したため、作業途中で気づいた傾向については、研究者同士の内輪の研究会や早稲田大学の以前の所属研究室等で発表を行なった(計4回)。データベース化を進める一方で、考察を並行して行なったため、学会での発表や論文投稿にまでは至らなかったが、近世後期江戸語資料については、データベース化完了にともない、随時、論文化していくことができる段階になった。 ②考察について ①で述べたような用例収集を行ない、謙譲語についての考察を進めた。具体的には、近世後期江戸語における〈行く・来る〉の謙譲語についての考察、近世後期江戸語における〈する・なる〉の謙譲語の考察を行なった。研究の目的では、第三者に対して用いる場合について明らかにするとしていたが、本文のデータベース化をすることができたことにより、聞き手に対して用いる場合との比較を行ないながら、広い視野を持って考察を行なうことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やや遅れている理由としては、①就職一年目であったこと、②考察に時間がかかったことが挙げられる。 ①は、就職した初年度であったため、学内業務の忙しさと研究費申請方法等の学内システムの不理解の影響が大きかったということである。そのため、そもそもの研究のスタートが遅れてしまった。 ②は、データベース作成をしていく中で、当初、想定していた考察の観点から変更が生じたということである。実際の用例を見ていて気がつくことが多々あり、他の観点からの考察を追加した。また、他の研究者からの意見を反映して再考も行なった。そのため、自分のオリジナル性を掴むまでに時間を要してしまった。しかし、①②ともに、時間を経るにしたがって、解消されてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
近世後期江戸語については、謙譲語についての論文化を進める。明治期東京語資料については、引き続き、本文データ化と用例収集、データベース化を進める。研究を進めてわかったことだが、まずは、近世後期江戸語から明治期東京語における謙譲語の使用と変遷についての考察を進めたい。第三者に対して用いられる場合だけでなく、聞き手に対して用いられる場合も合わせた、広い視野を持ってまとめていく。これにより、本研究の目的の一つである丁寧語との関わりという点にまでつなげることができると考えている。考察の順番を変えることで、スピードアップをはかりたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、まず、図書の購入手配の遅れが挙げられる。図書を購入予定であったが、販売がされていないこともあり、図書館で借りて済ませてしまった。ただし、何度も足を運ばなくてはならず、時間を要してしまうので、平成30年度には、計画通り、購入するようにしたい。また、研究が遅れてしまった要因としても挙げたが、就職した初年度であったため、図書の購入や申請方法等、学内システムの理解に時間がかかり、購入の手配が遅れてしまった。 次に、複写代であるが、スキャン後、自身のプリンタで印刷をする方法を知り、活用したため、複写代が少なくて済んだ。ただし、その分、インク代はかかった。平成30年度には、明治期東京語資料の本文データ化と用例収集を進めるにあたり、複写代が必要になるため、研究計画に則って、使用していく。
|