• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地理的・歴史的変種の対照による行為指示表現の変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13467
研究機関関西大学

研究代表者

森 勇太  関西大学, 文学部, 准教授 (90709073)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード行為指示表現 / 連用形命令 / 東西差 / 待遇表現 / 方言
研究実績の概要

本研究の目的は,行為指示表現の地理的・歴史的変種の調査を通して,各変種の表現法の差異がなぜ,どのようにして生まれてきたのかを明らかにすることである。具体的には [1] 方言研究(連用形命令を中心とした行為指示表現の記述),[2] 文献研究(近世・明治期における江戸・東京方言と上方・大阪方言の差異)を調査項目とする。
[1] 方言研究について,本年度は広島県備後方言(福山市・三原市・呉市),高知県高知市方言の調査を実施した。広島県備後方言は以前調査していた広島県安芸方言と比較すると,行為指示表現の体系が大きく異なることがわかった。また,高知市方言の調査において,高知市方言の行為指示表現は関西と似た形式を持つものの,関西と全く同一ではなく,高知市方言で独自の変化が起こっていることを確認した。
[2] 文献研究について,本年度は落語資料のコーパス化・タグ付けと近世後期洒落本の行為指示表現のタグ付け作業を進めた。近世後期における江戸と上方の東西差については,中部日本・日本語学研究会で発表した。さらに,江戸・尾張・京都・大坂の4地点の洒落本を用いて,それぞれの地域の行為指示表現について,データの整理を進めることができた。江戸・東京方言と上方・大阪方言だけでなく,4地点間の対照が可能であるという見通しを得たのは予想以上の進展であった。
今期は学術論文の発表がなかったが,これは計画に基づいたものであり,本年度整備した方言データと文献データをもとに,次年度以降学会発表と論文発表を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

方言調査については,広島県備後方言(福山市・三原市・呉市),高知県高知市方言の調査を実施することができた。当初予定していた山口県方言の調査が実施できなかったものの,高知市方言は当初の予定になかったものであり,総体的には順調に進展しているといえる。
文献調査については,タグ付け,分析作業が順調に進行しており,すでに中部日本・日本語学研究会で成果を発表している。

今後の研究の推進方策

方言調査については,山口県方言,および広島県備後方言・高知市方言の補充調査を進め,成果発表につなげたい。文献調査については,引き続きタグ付け・分析作業を進めるとともに,本年秋には学会発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 行為指示表現「~ておくれ」の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 学会等名
      土曜ことばの会
  • [学会発表] 近世後期洒落本に見る行為指示表現の東西差2017

    • 著者名/発表者名
      森勇太
    • 学会等名
      第78回中部日本・日本語学研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi