• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

派生・複合情報を付与した歴史コーパスによる語形成の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13471
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

村山 実和子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (50783586)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード語形成 / 語構造 / 派生語 / 複合語 / 歴史コーパス
研究実績の概要

本年度は、前年度に策定した分類基準や作業方針にもとづき、国立国語研究所が公開している『日本語歴史コーパス』のデータを対象として、語構成情報データベースの構築を進めた。作業者の確保に困難が生じたが、作業工程の一部を自動化することで、全体として順調に進捗している。『日本語歴史コーパス』のうち『室町時代編』『江戸時代編』に出現する動詞・形容詞に対して、語構造情報を付与した。
上記データの構築を進める一方、本研究の成果として、情報付与の手法や利用例について、関連する学会で発表し、有益なコメントを得ることができた。また本研究の成果に関わるデータを利用して、研究論文の執筆や学会発表を行った。
本研究では日本語の古典作品に出現する動詞・形容詞に、語構造情報を付与する試みを行っている。このデータは、時代・資料・品詞など様々な条件下で,前項・後項のバリエーションや出現状況の調査を行うことを可能にする。日本語の語彙史研究に資する基礎資料となることが期待される。また、本研究の手法は、その他の時代(奈良時代~鎌倉時代)のコーパスにおいても応用可能であるため、今後、他資料で分析を行う場合の一つの指標となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた範囲の資料について、語構造情報を付与したデータを作成することができた。また、そのデータ構築過程や、データを利用した研究内容について、その研究成果を報告することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、①入力したデータを管理・検索するためのツールを整え、②付与したデータをもとに、中世~近世の語形成の傾向を明らかにすることをめざす。①については専門的な知識が必要となるが、すでに作業協力者は確保しており、計画的に進めることができる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

作業従事者の都合により、作業時間の確保が難しく差額が生じた。次年度のデータ整備に充てる計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『UniDic』を活用した語構造情報付与の試み―『日本語歴史コーパス』に出現する語を対象に―2018

    • 著者名/発表者名
      村山実和子
    • 雑誌名

      言語資源活用ワークショップ発表論文集

      巻: 3 ページ: 267-273

    • DOI

      http://doi.org/10.15084/00001660

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「いかがわしい」の成立と定着2018

    • 著者名/発表者名
      村山実和子
    • 学会等名
      第274回 筑紫日本語研究会
  • [学会発表] 『UniDic』を活用した語構造情報付与の試み―『日本語歴史コーパス』に出現する語を対象に―2018

    • 著者名/発表者名
      村山実和子
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi