研究課題/領域番号 |
17K13474
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
坂本 暁彦 東京電機大学, 理工学部, 助教 (50757193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ナント型感嘆文 / 即時的反応 / 意外性判断 / 「何なら」 / 新用法の記述 / 極端な事態の断定 / ポライトネス / 権威の態度 |
研究実績の概要 |
本研究は、生成統語論がこれまでに築き上げてきた形式的な基盤に基づき、統語構造に関する諸原理が実際の言語使用においてどのように機能するのかについて調査し、より一般的な言語理論の構築を試みるものである。 2020年度は、①ナント型感嘆文、②「何なら」の典型用法・新用法、③権威の態度を示すことに特化した英語疑問文、④日英語修辞疑問文についてデータの収集・整理・分析を試み、①と②に関しては研究発表および論文掲載を行った。③については、現状、関連する言語データに対する文法性判断を英語母語話者に求め、その結果を原稿としてまとめてある。また、④に関しても、日本語修辞疑問文について掲載済みの論文を拡大・修正して原稿としてまとめてある。 2018年以降、実験室実験に精通した研究者と共同研究を実施している関係で、上記①と④は、質と量の両面からアプローチした研究となっている。当初は、量的研究を実施する予定はなかったため、扱う言語現象の範囲が研究計画書で記載したものよりも狭くなってはいる。しかし、実施してきた研究の一部に量の観点も加わったことで、当初計画よりもさらに一般的なレベルから検証された形での理論構築が進められていることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」で記述したとおり、実施してきた研究の一部に量の観点が加わり、その意味では当初計画にはない形で研究が進んでいる。しかしながら、これは、より一般的なレベルから検証された形での理論構築が進められていることを意味しており、それゆえ、おおむね順調に研究が進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究実績の概要」で記述した①~④の研究をさらに発展させる。まず、③と④に関して、論文投稿を行う。また、①については、追加実験を実施して研究発表を行う。②に関しては、量的アプローチも取り入れた形で原稿としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、計画していた実験等の実施が困難になった。また、コロナ禍での遠隔授業への対応のため、所属機関での教育に対してエフォートを大きく割く必要があった。そのため、「補助事業期間再延長承認申請書」を提出したことにより次年度使用額が生じた。
|