研究課題/領域番号 |
17K13474
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 東京電機大学 (2019-2022) 常磐大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
坂本 暁彦 東京電機大学, 理工学部, 助教 (50757193)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 統語論 / 言語使用 / 修辞疑問文 / ナント型感嘆文 / 権威の態度を示すことに特化した疑問文 / 「何なら」の典型用法・新用法 / 主語省略現象 / WH島現象 |
研究成果の概要 |
本研究は、生成統語論がこれまでに築き上げてきた形式的アプローチを採用したうえで、統語構造に関する諸原理が実際の言語使用においてどのように機能するのかについて、意味論や語用論の知見に基づき明らかにすることを目的とする。具体的には、英語や日本語における諸現象-①修辞疑問文、②ナント型感嘆文、③権威の態度を示すことに特化した疑問文、④「何なら」の典型用法・新用法、⑤その他の関連現象-の分析を通して、言語の形式や意味機能に関する普遍性と個別性の両方が説明可能な言語理論の構築を目指す。質的アプローチを基本とするが、理論仮説の妥当性を量的に検証するアプローチも採用して研究を推進していく。
|
自由記述の分野 |
統語論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生成統語論の枠組みでは、言語運用のような統語論の外側のレベルからの理論検証という形での研究はほとんど行われていない。そのため、当該枠組みにおいては、話し手・聞き手の相互やり取りの中に観察される言語使用の側面は捨象されることが多く、新たな言語現象の発掘にも乏しくなっている状況がある。本研究は、統語論の内と外両面からの言語理論構築を試みるところに独創性があり、理論内的な整合性を求めるだけでは得られない一般性がある。
|