研究課題/領域番号 |
17K13480
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
井上 亜依 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 准教授 (70441889)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | フレイジオロジー / フレーズの成り立ち / 形成規則 / 形成条件 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、現代英語に観察されるフレーズの内面的規則とストレスパタン規則を明らかにしました。その結果、フレーズ形成には「既存の語から成り立つ、繰り返し使用される、分散的に使用される、固定化して使用される」という条件を明らかにし、フレーズのストレスパタンは、語と同じく一定のストレスパタン規則があることを述べました。 平成30年度は、この明らかにしたフレーズの形成規則とストレスパタン規則が様々なタイプのフレーズに適応できるかどうか次の手順で検証しました。 近年出版されている辞典には、多くのフレーズが記載されていますが、実際にはフレーズとは思えないものが含まれていたり、重要なフレーズを記述していません。平成29年度に提示したフレーズの内面的規則とストレスパタン規則が辞書に記述されているフレーズに適応できるかどうか検証し、その形跡規則とストレスパタン規則を確定しました。 この研究成果を国内外の学会で発表と論文投稿により発表しました。その結果、国内外から高い評価を得ることができ、フレイジオロジーに体系的説明を与えることができました。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書通りに篤実に研究を進めることができ、その成果も一定の評価を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、平成29年度と平成30年度で明らかにしたフレーズの変化の根底にある言語経済の法則の実態を明らかにします。そして、言語経済の法則の視点からフレーズ変化を解明し、フレーズの全貌を提示します。次の①と②を行います。 ①言語変化の根底にある存在が不明な言語経済の法則を解明 ②フレーズの内面的特徴(形成規則・形成過程・形成条件)に働く言語経済の法則の解明 ①と②の研究成果を、これまでと同様に国内外の学会で発表を行い、論文投稿を行うことで、フレイジオロジーと言語経済の法則を応用した研究発展に貢献することを目的としています。 研究が計画通りに進まない時は、内面的特徴の見直しと研究対象のフレーズ広げ検証するの2点を行うと同時に、言語経済の法則の中身を見直します。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本務校の仕事により、当初計画していた海外出張に行けなかったため。また、購入書籍が予想より安価だったため。
|