本研究は、次の2点に取り組んだ。①現代英語に観察されるフレーズの内面的特徴(成立規則、成立過程、成立条件、ストレスパタン規則)を明らかにし、フレイジオロジーに体系的説明を与えた。②そのフレーズの内面的特徴を言語の変化と捉え、その変化の根底に働いている原理を言語経済の法則(効果的な意思疎通のために冗漫と節約という相反する現象があること)から説明し、現代英語に観察されるフレーズの変化を解明した。 この2点を、下記に示す方法で明らかにした。1)これまでの先行研究で述べられてきた語形成規則をまとめ、それを現代英語に観察されるフレーズの成立説明に活用し、フレーズの成立規則を提示した。そして、フレーズの成立過程、成立条件も併せて提示した。2)様々なフレーズのストレスパタンを調べる、そのストレスパタン規則を提示した。3)1)と2)で明らかにしたフレーズの規則が、次々と現代英語に観察される他のフレーズにも適応できるかどうか検証した。4)実態が把握できていない言語経済の法則の実態を明らかにし、その視点からフレーズの内面的特徴の全貌を提示し、言語経済とフレイジオロジーの視点から現代英語の変化を解明した。
|