• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

自然会話の特徴への気づきに効果的な提示方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13482
研究機関筑波大学

研究代表者

関崎 博紀  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30512850)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード気づき / 注意 / 自然会話 / 日本語教育 / ビデオ / 文字化資料
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語教育の現場で、日本語による「自然な」会話を教材として利用する際の、学習者の日本語力に応じた適切な提示方法を解明することである。特に、習得の初期段階で発生する「気づき」に焦点を当て、提示方法とレベルによる気づきの内容の異同を明らかにする。平成30年度は、a)データ収集、b)分析、c)研究成果発表を行った。まず、a)データ収集を行った。平成29年度に収集したデータを充実させるべく、ゼロ初級、初級後半、中級、上級の各レベルの学習者に協力を仰いだ。その結果、13名から協力を得ることができた。次に、b)データ分析の結果、多様な事柄について気づかせるのに効果的な方法は、会話にみられる特定の事柄に注意を向けさせることであることが明らかになった。文字化資料は、文法や語彙に関する気づきに効果的であった。その内容を質的に分析すると、理解確認が行われることが多いと分かった。そのため、文字化資料は、特定の事柄に注意を向けさせた後に用いる方が、より多くの気づきを与えることが明らかになった。他方、何の指示もせずに会話のビデオを見せるだけだと、レベルを問わず、語彙と話題の理解を志向することが明らかになった。また、提示方法にかかる順序効果は認められないことが分かった。この結果について、筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム2019『未来志向の日本語教育』(2019年2月、於:筑波大学)にてc)研究成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

収集したデータの中に、結果に影響する条件が他と異なるものが複数見られた。本研究目的をより精緻に達成するべく、追加調査を実施する時間を確保する必要がある。

今後の研究の推進方策

本研究をより精緻に達成するためのデータ収集に注力する。そして、分析結果は、成果発表および論文投稿、報告書作成などを通じて社会に公開する。

次年度使用額が生じた理由

データ精緻化の必要性が生じたことに加え、報告書作成に至らなかったため、次年度使用額が生じた。次年度の研究の精緻化、および、成果公開、報告書作成に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自然会話の提示方法に応じた気づきに関する実証的研究-第三世代の会話教育方法構築のために-2019

    • 著者名/発表者名
      関崎博紀
    • 学会等名
      筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム2019『未来志向の日本語教育』

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi