研究課題/領域番号 |
17K13483
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
柳田 直美 一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / やさしい日本語 / 接触場面 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、外国人側の評価の観点と「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の関連を明らかにし、日本人が外国人に口頭で「説明」を行う際に有効な「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の学習を支援するためのツールを開発することである。 初年度である平成29年度は、研究の第一段階として、①高評価群・低評価群と各因子の相関分析を行い、②談話分析の手法を用いて評価群別に「説明」の特徴を分析した。 まず、外国人による高評価群・低評価群と各因子の相関分析を行った。具体的には、外国人が日本人の「説明」を評価する際の観点として抽出した5因子と、外国人が「説明」に付与した順位との相関を分析し、どの因子が高評価・低評価につながるかを分析した。その結果、「全体の印象」を形成する因子である「1.会話への参加態度」、「2.非母語話者との会話への慣れ」と、「評価の対象となる行為」を形成する因子である「3.相手に合わせた適切な説明」が母語話者の「説明」の順位と中程度の相関があることがわかった。一方、「評価の対象となる行為」を形成する因子である「4.言葉や文法の説明」と「5.非母語話者に対する調整された話し方」に関しては、母語話者の「説明」の順位と弱い相関があることが明らかになった。 次に、平均順位が最も高かったnsAと最も低かったnsBの談話データを分析した。分析の結果、nsA、nsBともに日本語教育経験を持つ母語話者であったため、簡潔に短くわかりやすく説明する点では共通していたものの、「相手がわかっているかどうか注意する」、「わかったかどうか確認する」、「相手の話をよく聞く」という3点において両者の差が観察された。 これらの結果は、口頭での対面コミュニケーションの場合、「説明」において一律に言語的調整を行うのではなく、会話の相手に寄り添った対応をすることが外国人側から高く評価されることを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の計画は、研究の第一段階として、外国人に高く評価される「説明」と低く評価される「説明」の比較・分析を行い、①高評価群・低評価群と各因子の相関分析を行い、②談話分析の手法を用いて評価群別に「説明」の特徴を分析することであった。 「研究実績の概要」で述べた通り、①、②について分析を行い、すでに終了している。①については学会発表を行い、②についても平成30年度に学会発表を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、自治体職員の窓口会話における「説明」の実態と意識に関する縦断調査データを用いて、日本人の「説明」の言語形式面やコミュニケーション法力面の変容を分析する。 具体的には以下のとおりである。 (1)窓口対応会話の分析 すでに収集済みの窓口会における「説明」の実態に関する縦断調査データを談話分析の手法を用いて分析し、言語行動面の変容を明らかにする。 (2)意識面と言語行動面の関連分析 (1)の分析結果とインタビューで収集した「説明」に対する意識に関する縦断調査データの関連を分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度はアルバイトに作業を行ってもらうためのPCを購入予定であったが、作業依頼に至らなかったため、購入を見送った。 平成30年度は国際学会参加、アルバイト作業謝金等で平成29年度使用予定分を使用する。
|