研究課題/領域番号 |
17K13483
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
柳田 直美 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / やさしい日本語 / 接触場面 / 言語的調整 / 説明 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,日本人が外国人に口頭で「説明」を行う場面について,外国人側の評価の観点と「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の関連を明らかにし,「説明」を行う際に有効な「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の学習を支援するためのツールを開発することである。 3年目である令和元年度は、これまでの研究成果についての学会発表,論文投稿および,支援ツールおよび支援プログラムの開発・実践を行った。 研究成果の公開については,2019年度日本語教育学会春季大会において,関連分野の研究者らとともに,パネルディスカッションを行った。また,平成29・ 30年度に明らかにした,外国人側の評価の観点と「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の関連に関して,その研究成果の一部を論文として投稿し,採択となった。論文では,多くの非母語話者が経験する自治体等の窓口対応を想定し,母語話者から非母語話者への「説明」の評価指標の開発のプロセスを報告した。評価指標開発のプロセスは,母語話者の「説明」に対して,非母語話者による印象評定調査と分析を行って評価観点を抽出し,評価指標を策定後,「やさしい日本語研修」において評価指標を試用し,妥当性を検証するというものである。分析の結果,母語話者の「説明」に対する評価指標として「1.積極的な参加態度」「2.落ち着いた態度」「3.相手に合わせた説明」「4.わかりやすい説明」「5.外国人向けの説明」の5項目を策定した。また,各評価観点について,上級学習者と中級学習者の評価傾向の差についても検討した結果,上級学習者と中級学習者の評価傾向の違いを明らかにした。これらの成果の公開は,後述する「説明」の支援ツール開発の理論的根拠となるものである。 これらの研究成果をもとに「説明」の支援ツールの開発,および支援プログラムの実践を自治体等の協力のもと行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」で述べた通り,令和元年度は研究成果の公開(学会発表・論文投稿)および支援ツールの開発と実践を行った。具体的には,2019年度日本語教育学会春季大会において,関連分野の研究者らとともに,パネルディスカッションを行った。また,平成29・ 30年度に明らかにした,外国人側の評価の観点と「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の関連に関して,その研究成果の一部を論文として投稿し,採択となった。これらの研究成果をもとに「説明」の支援ツールの開発,および支援プログラムの実践を自治体等の協力のもと行った。 しかしながら,論文投稿については,研究成果の一部については行ったものの,その他の部分についてのは,データ分析に時間を要したため,令和元年度中に行うことができなかった。残りの部分については,令和2年度の投稿を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、平成30年度から実施している「説明」の支援ツール開発のためのプログラムでプログラム参加者から得たフィードバックを分析し,支援ツールおよび支援プログラムを完成させる。また,これまでの研究成果については,『日本語教育』『社会言語科学』への論文の投稿を予定している。また,一般向けに,ウェブサイトを整備し,これまで支援プログラムを実施したリストの更新,および支援ツールの無償公開等を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度はアルバイトの研究支援者に依頼する作業が想定よりも少なかったため、残額が生じた。 令和2年度はウェブサイトの構築費用および研究成果公開費用として令和元年度使用予定分を使用する。
|