研究課題/領域番号 |
17K13483
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
柳田 直美 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / やさしい日本語 / 接触場面 / 言語的調整 / 説明 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,日本人が外国人に口頭で「説明」を行う場面について,外国人側の評価の観点と「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の関連を明らかにし,「説明」を行う際に有効な「説明」の言語形式やコミュニケーション方略の学習を支援するためのツールを開発することである。 本科研の延長申請を行って4年目となった令和2年度は,これまでの研究成果をまとめた論文投稿,書籍出版,および,支援ツールおよび支援プログラムの開発・実践を行った。 研究成果の公開については,まず,論文として日本語教育学会刊行の『日本語教育』177号に「非母語話者は母語話者の〈説明〉をどのように評価するか―評価に影響を与える観点と言語行動の分析―」(pp.17-30)が採録された。本論文では,母語話者の〈説明〉に対する非母語話者の評価結果を検証し,評価に影響を与える観点と言語行動について分析した結果,「積極的な参加態度」「落ち着いた態度」「相手に合わせた適切な説明」が評価に影響を与えること,非母語話者からの評価が高い母語話者と低い母語話者を比較したところ,会話への積極的なかかわりや相手の理解への配慮を示す言語行動,そして対等な関係性を前提としたふるまいが評価に影響を与えていることを明らかにした。 また,これまでの研究成果をまとめ,岩田一成との共著『「やさしい日本語」で伝わる!公務員のための外国人対応』(学陽書房)として出版した。 これらの研究成果をもとに「説明」の支援ツールの開発・改善,およびコミュニケーション方略の学習支援プログラムの実践を自治体等の協力のもと行った。プログラムを実施した自治体は東京都葛飾区,西東京市,小金井市,栃木県,静岡県浜松市である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「研究実績の概要」で述べた通り,令和2年度は研究成果の公開を論文および書籍出版の形で行い,それらをもとに「説明」の支援ツールの開発・改善,およびコミュニケーション方略の学習支援プログラムの実践を自治体等の協力のもと行った。 しかしながら,新型コロナウイルス感染症の影響により,研究成果公開のための〈説明〉場面の収録を行うことができず,当初予定していた研究成果をまとめたウェブサイトの構築,支援プログラムを実施したリストの更新,および支援ツールの無償公開には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は,研究成果公開のための〈説明〉場面の収録を行うことができず,研究成果をまとめたウェブサイトの構築等に着手することができなかった。そのため,令和3年度は,当初予定していた研究成果をまとめたウェブサイトの構築,支援プログラムを実施したリストの更新,および支援ツールの無償公開等を行い,研究成果の公開を促進することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度はウェブサイトの構築および研究成果公開に至らなかったため,残額が発生した。令和3年度はウェブサイト構築費用および研究成果公開費用として令和2年度使用予定分を使用する。
|