研究課題/領域番号 |
17K13488
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ライフストーリー / 芸術系元留学生 / キャリア教育 / インタビュー / 社会参加 / 外国人人財 / 留学生の就職 |
研究実績の概要 |
今年度は、芸術系の元留学生のインタビューを継続するとともに、インタビュー過程であきらかになる日本語教育におけるライフストーリー研究の方法論に関する考察を深め、その一端を論文化することができた。また、日本語教育研究においては、研究成果を実践にどのように還元するのかということも非常に重要になる。ライフストーリー研究の成果に基づいた美大留学生のキャリア教育のあり方についても検討、実践を並行している。 2019年度にインタビューした芸術系留学生の就職志向の傾向としては、自身の専門であるアート・デザインに固執するのではなく、広く自分の学んだことを生かした就職を検討する学生が多くいたことである。これは、今までにみられなかった傾向であり、一時的なものなのか、留学生の変化として捉えていいもなのか、引き続き研究を続ける必要がある。また、デザイン系に就職する場合も、そうでない場合も、自分自身のキャリアを見つめる時間の必要性や、社会に出て広くキャリアについて考える機会の必要性が、芸術系の留学生にも非常に有用であることがわかってきた。この点に基づいた教育実践として官学や産学で連携したプロジェクトワーク型教育による人材育成がとても有効である。このようなキャリア教育を視野に入れた言語教育実践の試行もはじめている。 一方、2月、3月を主なインタビュー時期に設定したが、新型コロナウィルスの影響により、実現しなかった。このことにより、一部の研究に遅れが生じてしまったのは残念である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定では、2018年の研究発表を元に複数の論文を執筆することになっていた。しかし、研究方法に関する論文を執筆することができた一方で、芸術系元留学生のインタビューを分析した論文を執筆することができなかった。大学の本務の業務量が想定より増加したことがその原因であるが、20年度に執筆したい。 また、継続していたインタビュー調査を、新型コロナウィルスの影響により中断せざるを得ない状況になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度、執筆できなかったインタビューの分析に基づいた論文執筆を予定している。まだ、ライフストーリー・インタビューをナラティブ研究のひとつとして位置付け、言語教育におけるナラティブのもつ可能性に言及した論集も企画している。本科研の成果の一つとして21年出版を目指し執筆中である。 インタビュー調査、学会発表については、社会状況に鑑みつづ、十分に協力者らの安全に配慮した上で、再開できればと思う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの影響で、参加を予定したいて学会が中止になり、予定していた調査も延期となったため、旅費と人件費を使用することができなかった。予定していた学会参加や、調査は、社会的状況が変化し、可能な状況になった時点で使用することを予定している。
|