研究課題/領域番号 |
17K13489
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
徳間 晴美 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 講師(任期付) (20598768)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 敬語学習への向き合い方 / 成功経験 / 失敗経験 / 中級日本語学習者 |
研究実績の概要 |
中級学習者に対する質問紙調査およびインタビュー調査を完了し、文字化データを基に質的分析を継続して行った。「学習者の敬語学習とその必要性に対する認識」および「敬語コミュニケーションにおける成功経験および失敗経験」を捉えるための質問紙調査からは、中級学習者は敬語学習についてその必要性を高く認識しており、その理由として、就職活動や仕事上のコミュニケーションにおいて敬語が必要となること、また、生活の中でも初対面の人や目上の人とのコミュニケーションにおいて敬語が必要だと感じていることがわかった。企業等へのインターンシップの経験を通して敬語の大切さを実感した学習者もおり、今後の敬語学習に対する意欲も全体として高かった。 また、成功経験および失敗経験についてのインタビュー調査からは、次のことが考察された。第一に、敬語学習意欲については、今あるいは近々敬語使用が求められる場面に直面するか否かに左右されていること。第二に、成功経験と失敗経験がそれぞれ独立している場合、前者は他者から認められる喜びを、後者は挫折感や不快感を味わい、それが自身の敬語使用の程度の調整や、学習すべき程度の見極めに影響を及ぼしていること。第三に、成功経験に至る過程において同様の場面で失敗経験を経ている場合には、悲しい思いや心配、コミュニケーションで困った経験が敬語学習の継続の動機付けとして働いていること。最後に、成功経験を超えるものとして、日本語を愛しているという強い思いや、日本語を超えて、人としてのアカデミックバックグラウンドを重視する見方を持つ場合には、継続的に敬語学習に向き合う姿勢が窺えた。なお、インタビュー調査の分析にあたっては、本年度、SCAT(大谷2007)で分析をし直しており、ストーリーラインの記述により再文脈化の作業にあたっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
諸事情により2017年度の研究活動が滞ったため。しかし、研究で対象としている中級学習者からのデータは取り終えているため、質的分析を継続して理論記述を行い、本研究の結論を導き出したいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
データの質的分析を継続し、本研究の成果をまとめて発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施期間を1年延長したため。成果発表に関連した費用等で使用する予定である。
|