• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リメディアル学習者のための「書く」技能を伸ばす英文法教材の開発と学習効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K13510
研究機関東京電機大学

研究代表者

新谷 真由  東京電機大学, 理工学部, 講師 (60609733)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語教育学 / 認知言語学 / リメディアル学習者 / 英文法教材
研究実績の概要

本研究の目的は,英語に苦手意識を持つリメディアル学習者が,中学校で既習の英文法知識を再構築し,かつ主体的な「書く」技能を育成するための文法教材を開発することである。本文法教材は知言語学のイメージ図式理論を応用しており,パソコン上で動く,アニメーションを多用した教材である。このため,特に英語学習にあまり良い印象や経験を持っていないリメディアル学習者にとって,心理的障壁を生じさせにくい作りになっている。前年度(平成30年度) は「前置詞」「冠詞」「名詞」「過去時制3種」の教材を開発し,CEFRでいうところのA1レベルにあたるリメディアル学習者を対象に,教材の学習効果を検証してきた。その結果,一定の学習効果が見られ,また心理尺度や自由記述などのアンケート結果から,学習者にとって心理的負担の少ない教材であることも明らかになった。しかしながら,前年度は被験者のレベルや専門に偏りがあったため,本教材に普遍的な利用価値があるかを明らかにすることができなかった。このため,本年度(平成31年度)は被験者の偏りを解消するべく,他大学に出校し,同教材を同一の環境で提供する形で,前年度の被験者より英語力のレベルが上位(CEFRではA2-B1)の被験者を対象にして,更なる検証を行った。前年度および今年度に行った検証結果は,分析をすすめ,国際学会で口頭発表の形で随時報告を行っている。しかしながら,本年度は前期中に産前産後休暇を取得したため,分析および結果報告に遅れが生じており,平成31年度まで期限を延長することになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度(平成30年度)は前期中に産前産後休暇を取得した。このため,結果の分析および報告に遅れが生じており,平成31年度まで期限を延長する運びになった。

今後の研究の推進方策

効果検証のための実験は既に終了しているため,結果の分析と報告を随時行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の前期中に産前産後休暇を取得した。このため,結果の分析と報告に遅延が生じている。平成31年度まで期限を延長し,データを管理しているサーバーの維持費や結果報告のための出張費用を計上する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] All by myself or with my teacher: an investigation into L2 learners’ grammar acquisition and their self-efficacy awareness.2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Janssens-Shintani
    • 学会等名
      International Convention of Psychological Science 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi