研究課題
本研究は第二言語(L2)の韻律(アクセント・リズムなど)が母語話者・非母語話者の理解容易度に大きく影響するという従来研究を受け、日本人英語において、英語母語話者・非母語話者の理解容易度に影響を与える音声特性と、習得段階に伴う変化を明らかにし、日本の英語音声教育における習得段階別の重点指導項目を明確にすることを目的とする。最終年度には、分析対象としたL2英語音声コーパスにおけるThe North Wind and the Sunに対し、前年度までに行った作業によって取得したデータを用いて、日本語母語話者のL2英語音声を分析した。その結果、本研究においてL2英語の聞き取りやすさを表す指標である音声学者による評定値に最も大きな影響を与えたのは、ストレスアクセントに母音の長さの対立を用いていることだった。一方で、従来からリズムの単位とされてきたフットや、リズムへの影響が大きいとされてきた挿入母音は、その影響が有意だったものの、影響の度合いは相対的に小さかった。また、英語母語話者と日本人学習者の英語リズムを比較したところ、フットリズムの等時性(同じ長さのフットが繰り返されるリズム)の度合いに関して、上級学習者は母語話者にかなり近付く一方で、ストレスアクセントや母音挿入に関しては、上級学習者でも、それらの実現において母語話者と有意に異なっていた。現在、これらの研究結果を国際学術誌に投稿するための執筆を行っている。また、本研究の過程で評定値と分節音境界データを付与したコーパスについては、オープンソース化のための手続きを現在行っている。
すべて 2020 2019
すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)