研究課題/領域番号 |
17K13523
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
十川 陽一 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (70738509)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 平安時代 / 在地秩序 / 律令制 / 散位 / 刀祢 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度の成果を踏まえ、在地における散位と下級官人の展開について検討を進めた。特に、武官解任者である武散位に注目し、事例の分析を行った。特に相模国の事例については、中央の権門との接点の中で地方の勢力が成長してゆく過程について基礎的な考察を加えながら一定の見通しを得ることができた。この成果については2019年5月に神奈川県厚木市で開催のシンポジウムにおいて発表の予定である。また、在地有力者である刀祢についても、前年度に収集した事例の整理・分析を進めた。この点についても、前述の武散位の成果と合わせ、2019年度中に研究会での発表を予定している。 東北地方の事例調査としては、秋田県(横手盆地)・岩手県(奥州市付近)におけるフィールドワークと資料調査を実施し、当該地域への理解を深めた。また山形県域についても出土文字資料の調査・整理を行い、在地における官人と地域支配の展開について分析を開始した。こちらも、成果を取りまとめ次第発表の予定である。 なお、散位についての基礎的な理解を深めるため、論文1(十川陽一「日本古代における五位以上官人の処遇と散位―奈良・平安初期を中心に―」、『山形大学大学院社会文化システム研究科紀要』15、2018年)を発表した。中央を対象としたのものではあるが、散位という身分が単なる待機ポストではなく、官人統制に大きな役割を果たしていたことを明らかにしたもので、本研究課題の根幹に関わるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた資料の収集・整理・分析には問題なく進行している。当該年度までの研究成果の公表という点では若干遅れ気味ではあるものの、2019年度中の発表が予定されており、全体としては問題がないものと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度までの成果により、基礎的な史料の整理・分析に一定のめどが立ち、また本研究課題の根幹にかかわる理解も深めることができた。 次年度は、これらの成果の口頭・論文での発表を進めつつ、本研究課題全体として一定の結論をまとめてゆく。
|