• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大名家臣団における藩政運営能力の形成・蓄積に関する基礎的研究―久留里藩を事例に―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13524
研究機関千葉大学

研究代表者

小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード久留里藩 / 譜代藩 / 家臣団 / 藩政運営能力 / 民政
研究実績の概要

本年度は、①久留里藩士田丸家文書、②東京大学史料編纂所所蔵「森家諸留」42冊(久留里藩士森勝蔵編)の解読と分析を中心に研究を進め、③久留里藩領村方文書の史料所在の把握、および現地調査にも着手した。
①については、仮目録作成・全点写真撮影を終了し、近世後期から幕末維新期にかけての久留里藩士の役勤めや書物受容を解明した。成果の一端は『歴史評論』に論文として掲載することができた。
②は、久留里藩についての基本史料となりうる重要性を持つと予想されながら、利用の便などの問題から、これまでほとんど本格的な分析が行われてこなかったため、本研究で調査を実施したものである。重要と見なした冊から解読を行い翻刻データを作成するとともに、森勝蔵が明治年間に編さんした他の史料と「森家諸留」とを比較対照して、内容の重複の有無(既出・新出の別)を把握することができた。本作業は未了だが、翻刻データや記録の概要の公表について検討を開始している。
③については、君津市立図書館において君津市史編さん時に収集された村方史料(複写)の概要を把握する一方、飛び地領の村方文書についても飯能市郷土館において確認した。村方文書については、所在を把握した上で調査に着手した段階であるが、武家文書・藩政史料とあわせて考察することで有益な成果が得られるとの見通しを得ることができた。
以上の研究は、君津市久留里城址資料館・上総古文書の会(君津市 渡邉茂男代表)の協力を得て実施し、成果物(データ)についても共有している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

久留里藩士田丸家文書の仮目録作成・全点写真撮影を終了することができた。また、それに基づいて、「江戸時代の政治と武士の学び」(『歴史評論』813、pp.29-36、2018年1月)を執筆し、成果の一端を発表することができた。
分量が多く難航する場合もありうると想定していた「森家諸留」の解読と分析について、上総古文書の会の協力にもより、順調に進めることができた。未翻刻の冊も少なくないが、重要と見なした史料については概ね翻刻を行うことができた。
藩政史料・武家文書にとどまらず、村方文書の所在把握を実施し、現地調査に着手することができた。

今後の研究の推進方策

近世後期から幕末維新期にかけての久留里藩政を民政と記録編纂を焦点に考察する。一年目に、①久留里藩士田丸家文書、②東京大学史料編纂所所蔵「森家諸留」42冊の解読と分析が、ある程度順調に進捗したこと、また、上記の考察に厚みを持たせるため、村方文書の活用が必要と判断したことから、①②の作業を引き続き深化させると同時に、村方文書の調査研究を一定程度重点的に行い、一つの軸としうるよう研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金に関して、無償での研究協力を申し出られた方が複数名おり、当初の想定より使用額が相当少なくなったこと、研究対象史料のうち丁数(枚数)が不明だったものについて想定より少ない丁数だったため複写費が抑えられたこと、以上の理由により次年度使用額が生じた。
使用計画については、史料の翻刻作業、成果の取りまとめとデータ入力を重点的に行って、成果物の刊行に備えた作業を加速させるため、大学院生に対する謝金を多く設定するとともに、作業に必要なパソコン関連機器などの物品費を増額する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の政治と武士の学び2018

    • 著者名/発表者名
      小関 悠一郎
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 813 ページ: 29-36

  • [学会発表] 近世日本における「富国強兵」をめぐる議論 ―19世紀初頭の幕藩政治史・儒学受容との関連―2017

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 学会等名
      第20回日韓歴史共同研究シンポジウム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi