• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

家光政権期における寺社政策の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13525
研究機関東京大学

研究代表者

林 晃弘  東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード寺社政策 / 菩提寺 / 寺社奉行 / 江戸触頭 / 家光政権
研究実績の概要

令和元年度は、2年間の史料調査と分析を踏まえて、成果の取りまとめを中心に研究に取り組んだ。主な成果としては、第一に、平成30年度の分析を踏まえ、論文「近世前期における細川家の菩提寺」(早島大祐編『中近世武家菩提寺の研究』小さ子社、2019年5月)をまとめた。これは、京都・国許・江戸の大名家菩提寺について、それぞれの成立と相互関係を、近世前期の史料に恵まれる肥後細川家を事例に、時代背景や政治史的動向を踏まえて検討したものである。第二に、幕府寺社奉行をテーマに、報告「家光政権期の寺社奉行と寺社行政」(第7回中近世宗教史研究会、2019年4月)、「幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開」(2019年日本史研究会大会近世史部会共同研究報告、2019年10月)を行い、後者の報告をもとにした同名の論文は『日本史研究』690号(2020年2月)に掲載された。これは江戸幕府の寺社政策を考える上で欠かせない存在でありながら、これまでまとまった研究がなされてこなかった成立期の寺社奉行の実態を明らかにしたものである。ここでは、主に臨済宗五山派と曹洞宗の史料を用いて、寺社奉行が、仏教教団内部に設けられる江戸触頭と連携するかたちで命令伝達を行い、また問題解決を図るといった有り様を明らかにした。その上でさらに家綱政権期の寛文年間までの展開をみることができた。
上記の活動のために関連史料の調査を行った。主に科研費を利用したものに、香川県立文書館(「琴陵家文書」「雲辺寺文書」等写真帳)、熊本大学附属図書館(同館寄託永青文庫所蔵細川家史料)、滋賀県米原市成菩提院、京都府京都市泉涌寺の調査がある。この他、必要な文献等を購入した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開2020

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 雑誌名

      『日本史研究』

      巻: 690 ページ: 73-100

  • [学会発表] 家光政権期の寺社奉行と寺社政策2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 学会等名
      第7回中近世宗教史研究会
  • [学会発表] 幕府寺社奉行の成立と寺院政策の展開2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 学会等名
      2019年日本史研究会大会
  • [図書] 『泉涌寺所蔵の中・近世史料に関する基礎的研究』2020

    • 著者名/発表者名
      西谷功・大谷由香・高橋慎一朗・佐藤雄介・林晃弘
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東京大学史料編纂所研究報告2019-1
  • [図書] 早島大祐編『中近世武家菩提寺の研究』(担当範囲「近世前期における細川家の菩提寺」)2019

    • 著者名/発表者名
      林晃弘
    • 総ページ数
      607
    • 出版者
      小さ子社
    • ISBN
      4909782028

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi