研究課題/領域番号 |
17K13528
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
大薮 海 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80748054)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 室町幕府 / 興福寺 / 強訴 / 南都伝奏 / 細々要記 |
研究実績の概要 |
①南都伝奏を務めたことが明らかな公家衆の日記(『兼宣公記』『兼顕卿記』『建内記』など)から、その職務に関係するとみられる記事の抽出とそのデータベース化を行った。抽出した記事からは、興福寺から派遣された寺門(興福寺)雑掌からの要請を受けて室町殿に訴訟案件を取り次ぐなど、興福寺と朝廷・幕府間を繋ぐ役割が再確認された。さらに、南都伝奏の正式補任前に南都から幕府への献上物を披露している姿も観察されたが、それは南都伝奏「代行」のようなものに近かったのではないかと推測した。また歴代の南都伝奏については、『兼顕卿記』中に興福寺側と南都伝奏(広橋兼顕)側で見解の相違がみられる記事があり、改めて確認する必要が生じた。 ②強訴消滅に至るまでの過程についても明らかにするため、14世紀前半に提起された暦応の強訴について検討を行った。その過程で、南北朝時代の興福寺東金堂の僧侶によって記されたと考えられている『細々要記』にある建武元年の強訴記事は、この暦応の強訴の記事であることが判明した。同記事は、概要しか判明していない暦応の強訴について克明に記録したものであり、その利用価値は高いと考えられる。また、大和の南朝勢力に対抗するため室町幕府から派遣されていた軍勢が「南都大将」により率いられていたことも判明した。以上の検討結果については、大薮海「南北朝期の興福寺強訴と戒重西阿―いわゆる三輪勝房をめぐって―」(『大美和』134、2018年)を発表した。 ③興福寺や南北朝・室町期の奈良に関する史料や論文を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は主に室町前期の公家日記全般から南都伝奏の活動がみえる記事を収集することを予定していたが、南都伝奏に補任されていた公家衆の日記からの記事抽出に止まったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は『大乗院寺社雑事記』や『経覚私要鈔』を素材として寺門雑掌や門跡雑掌について検討する予定であったが、2017年度に記事の抽出を行えなかった古記録も含めてその素材とし、併せて検討することで、本年度の研究の遅れを取り戻したいと考えている。
|