研究課題/領域番号 |
17K13529
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
貴田 潔 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (30759064)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 扇状地 / 氾濫平野 / 景観史 / 災害史 / 水害 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大井川流域をフィールドとして、景観史と災害史を融合的に理解することにある。当該年度はそうした目的に沿って、現地調査と史料読解をおこなった。 まず、現地調査については、大井川右岸の島田市の初倉地区を中心に、1/2,500および1/10,000都市計画図を入手し、踏査をおこなった。圃場整備事業後の現在でも湯日川など小河川が蛇行しており、氾濫などを伴う過去の景観形成の痕跡を知ることができる。こうした傾向は、栃山川などの小河川が多く存在する大井川左岸の一帯でも同様である。 一方、史料読解について述べると、『静岡県史』に収録された初倉荘関係の中世史料のほか、『島田市近世初倉史料』に収録された近世史料を読み進めた。大井川右岸に位置する初倉地区に関しては、近世の水害と復旧・防災をめぐる史料が多い。そして、今後の課題となるが、こうした災害史料を、現地調査の成果にもとづく地理的情報と結びつけることで、地域における景観形成のあり方を論じることが可能となる。 最後に、当該年度の研究成果としては、荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』についての書評を発表した。平野部地域に見られる河川の氾濫の問題を取り上げ、景観史研究と災害史研究を接続させていく必要性に触れた。特に、歴史的にみて災害による地形の改変を受けやすかった平野部地域の問題を、景観史研究のなかにどのように位置づけていくべきかを課題として提起した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は当初の計画に沿い、大井川右岸を中心に現地調査と史料読解をおこなった。これらは、地理的情報と歴史的情報を切り結ぶ基礎的な作業として位置づけられる。次年度はこうした作業の範囲を大井川左岸にまで広げる。 但し、現地での聞き書きについては、時間の制約が大きかったことから、その成果は必ずしも十分でなかった。本研究の計画では最終年度を調整期間とし、補足調査を予定している。そのため、本年度で必要とした追加の調査はこの期間におこなうこととする。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度でも当初の計画に沿った形で、大井川左岸にフィールドを広げて研究を進める。当該年度と同じく現地を踏査するとともに、中世・近世の史料を読解していく。 本研究では最終年度を調整期間にあてている。当該年度・次年度の調査対象地について、調査成果の整理・分析の段階で補充の追加調査が必要と判断された場合、最終年度の時間と予算をそれに充てることを対応策として考えている。 本研究の成果としては、最終年度に報告書を刊行することを目標におく。そのほか、個別論文の発表などによって、景観史と災害史をめぐる研究成果を学界と社会に還元したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は時間の制約が大きかったことから、聞き書きに伴うデータの収集は不十分であった。そのため、データの整理にかかる経費は、次年度分として計上・使用することとしたい。
|