• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

近代日本の海洋進出とナショナリズム形成に関する思想史的・地域史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13532
研究機関愛媛大学

研究代表者

中川 未来  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60757631)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード在朝日本人 / 地域社会 / 対外認識 / 瀬戸内海 / 塩業 / ナショナリズム / 野﨑武吉郎 / 東亜同文会
研究実績の概要

最終年度となる2019年度は、研究課題A「八木亀三郎関係資料からみる近代愛媛の地域像」、B「明治中期のロシア貿易構想と地域社会」、C「近代日本の北洋漁業構想とナショナリズム」について、A~C全般に関わる資料収集と、総括となる研究成果をまとめた。
すでに昨年度の研究実績概要で述べたように、本研究の進展に伴い八木亀三郎の活動が広く 1870年代から90年代の瀬戸内塩業者による中国、朝鮮、ロシア沿海州への経済的進出のなかに位置づくことが明らかとなった。そのため本年度は、当該期の瀬戸内塩業者のアジア進出を促す要因となった対外認識を、食塩というモノに対する評価から考察することで、昨年度の研究成果を補完、発展させることに努めた。
その際には、八木亀三郎を含む瀬戸内塩業者による食塩の直輸出運動の実態を検討すべく、岡山県児島郡味野村(現倉敷市児島)の野﨑武吉郎の旧蔵資料(現在は同地の野﨑家塩業歴史館に収蔵)を積極的に利用した。本研究の特徴は、八木や野﨑という瀬戸内塩業者に焦点をあて、「地域像」「貿易構想」「ナショナリズム」といった思想史的諸課題を検討した点に求められる。
本年度の研究成果は「日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・地域社会・居留地メディア」(『アジア民衆史研究』第24号、2019年)、「明治期の食塩輸出論と中国・朝鮮認識」(『愛媛大学法文学部論集人文学編』第48号、2019年)として公刊した。また各種学会や講演会等において発表することで、学界および社会への還元を行った。
さらに本年度の研究成果として、2020年度には論文「明治中期の海外市場情報と中国・朝鮮認識:「粗製」認識とその作用」(『メディア史研究』第48号、査読付、2020年刊行予定)が刊行される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明治期の食塩輸出論と中国・朝鮮認識2020

    • 著者名/発表者名
      中川未来
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学編

      巻: 48 ページ: 55-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治中期の海外市場情報と中国・朝鮮認識:「粗製」認識とその作用2020

    • 著者名/発表者名
      中川未来
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 48 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日清戦前の朝鮮経験と対外観形成:在朝日本人・地域社会・居留地メディア2019

    • 著者名/発表者名
      中川未来
    • 雑誌名

      アジア民衆史研究

      巻: 24 ページ: 91-104

  • [学会発表] 思想の後背地としての「地域」2019

    • 著者名/発表者名
      中川未来
    • 学会等名
      第1回野﨑家史料研究会
  • [学会発表] 明治期の瀬戸内塩業とアジア2019

    • 著者名/発表者名
      中川未来
    • 学会等名
      西条市市民大学「歴史講座」
  • [学会発表] 塩が結んだ瀬戸内とアジア:明治時代の食塩製産と海外輸出2019

    • 著者名/発表者名
      中川未来
    • 学会等名
      愛媛件第42回教養講座(放送県民大学)
  • [図書] 日本思想史事典2020

    • 著者名/発表者名
      日本思想史事典編集委員会、日本思想史学会
    • 総ページ数
      744
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304587

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi