研究課題/領域番号 |
17K13533
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
三ツ松 誠 佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 講師 (10712565)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本史 / 宗教史 / 国学史 |
研究実績の概要 |
西川須賀雄は、19世紀日本の神道を軸にした宗教改革の数々の局面(長崎キリシタンの弾圧、教部省による国民教化、出羽三山における廃仏毀釈、富士講の教派神道化、等々)において、その最前線に立って活躍した国学者であり、彼が日本の宗教文化に残した爪痕の深さには看過できないものがある。しかし、明治国家が結局、彼の意図に反して曲がりなりにも政教分離の立場を採ったこともあって、神道国教化の妥協なき推進者たる彼は時代の徒花のような扱いを受け、その足跡は半ば忘れられかけている。本研究は、全国に散在する彼の関係史料を徹底的に調査・収集することを通じて、彼の足跡を通観できるようにして、停滞しつつある初期「国家神道」研究の再活性化を目指すものである。 2018年度は明治維新に関して研究成果を公表する機会に恵まれ、学会に限らない場で、薩長土肥の一角を占めた佐賀の国学者について度々発表することになり、須賀雄についても説き及ぶことになった。それに合わせて、佐賀に残された史料の継続的な調査に重点的に取り組んだ。その一環として、須賀神社所蔵西川須賀雄関係史料の目録作成作業をし、その蔵書類と伝来状況を確認した。残存部数は多くないものの、さまざまな国学関係書を長期間かけて収集していたことがうかがえた。 また、須賀雄が入門した京都の六人部是香について、その調査を実施した。戦前に存在が知られていた佐賀出身の六人部是香門人関係史料を再確認することはできなかったが、須賀雄の入門名札や留学仲間の著作等を確認することができた。実行教関係史料の調査も実施して、地元での師にあたる柴田花守関係重要史料の写本を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
史料へのアクセス可能性を考慮し、研究活動に停滞が生じないよう、調査の順序を当初計画から入れ替えた。六人部是香関係史料や、関東に残る実行教関係史料など、内容ある史料群の調査を優先的に実施することで、新しい知見を発見することができた。また明治維新に関わる研究発表の機会に恵まれ、日本宗教史に関する大規模な論集企画で研究成果を公表する話も舞い込んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、恰好の機会を得られたため、研究成果の中間報告として、西川須賀雄を軸に明治前期宗教史を描き出す論文を作成する予定である。須賀雄関連史料の目録作成といった基礎的作業と並行して、研究論文公表のために必要な追加・集中的調査を予定に組み入れることにした。 また、重要史料の所在状況に関する新規情報や、実行教伊那連についての未整理史料の新規公開に関する情報も入手したため、これらの本格的調査に乗り出すこととする。
|