• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

国学者西川須賀雄と神道国教化の時代

研究課題

研究課題/領域番号 17K13533
研究機関佐賀大学

研究代表者

三ツ松 誠  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 准教授 (10712565)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本史 / 宗教史 / 国学
研究実績の概要

西川須賀雄は、19世紀日本の神道を軸にした宗教改革の数々の局面(長崎キリシタンの弾圧、教部省による国民教化、出羽三山における廃仏毀釈、富士講の教派神道化、等々)において、その最前線に立って活躍した国学者であり、彼が日本の宗教文化に残した爪痕の深さには看過できないものがある。しかし、明治国家が結局、彼の意図に反して曲がりなりにも政教分離の立場を採ったこともあって、神道国教化の妥協なき推進者たる彼は時代の徒花のような扱いを受け、その足跡は半ば忘れられかけている。本研究は、全国に散在する彼の関係史料を徹底的に調査・収集することを通じて、彼の足跡を通観できるようにして、停滞しつつある初期「国家神道」研究の再活性化を目指すものである。
新型コロナウィルス禍で、当初の予定を超えて研究期間を延長することになった。そこで、これまでの研究成果を踏まえて学界により大きな問題提起を出来るよう努力した。即ち、「国家神道」はもともと、それと対抗関係にある民衆宗教とセットで論じられることが多かった。しかし近年では、実証性の向上に伴う細分化の流れの中で両者をセットで位置づける研究は停滞気味であった。そこで、当該期の歴史研究に関する主要な学会大会に登壇し、「国家神道」形成期における民衆宗教の変容に、西川須賀雄とその師匠がどのように影響を与えたのか、研究史を俯瞰的に整理したうえで具体的に論じたのである。これによって「明治前期の宗教と国家の関係をめぐる研究に、一石を投じたい。」という研究意図について前進を見たものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所謂「国家神道」研究・明治前期の宗教と国家の関係をめぐる研究に、一石を投じたい、という本研究プロジェクトの究極的な狙いについては、これまでの作業成果を踏まえて「国家神道対民衆宗教」という古典的枠組みから問い直す研究発表を実施したことによって、一つの達成があったものと考える。
他方、県外での追加調査や情報収集については、新型コロナウィルスの蔓延によって停滞している。実行教伊那連についての新規公開史料に限って言えば、整理作業を踏まえた展示会・講演会・ワークショップに参加し、それらを踏まえて関連する原稿を準備するなど、研究上の進捗があったが、蔓延状況の悪化で調査再開には至らなかった。

このように、年度内に研究の総まとめにたどり着かなかったことは事実であり、当初の予定を越えた成果と停滞状況とを総合的に判断し、上述の区分とした。

今後の研究の推進方策

本研究の究極的な目的をめぐっては継続的に成果を出しているものの、基礎的な史料情報の蓄積は持ち越しの課題である。新型コロナウィルスの蔓延に伴い、史料調査に行けない日々が続いており、予定されていた関係史料の情報整理のゴールは見えていない。状況の好転があり次第、史料調査を再開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス禍によって、史料調査のための出張に支障が生じた。これによって最終的な研究取りまとめも遅れている。状況の改善を待って、予定通りに実施できなかった研究作業を遂行し、当該助成金もそのために使用する見込みでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 不二道における復古神道受容の再検討2021

    • 著者名/発表者名
      三ツ松誠
    • 学会等名
      第52回明治維新史学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi