研究課題/領域番号 |
17K13540
|
研究機関 | 梅花女子大学 |
研究代表者 |
前田 英之 梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80756099)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 平家領 / 関東御領 / 平家政権 / 鎌倉幕府 / 荘園制 |
研究実績の概要 |
12世紀中葉~後半にかけて、平家一門によって形成された平家領の多くは、平家都落ち後に「平家没官領」として朝廷から源頼朝に給付され、その多くが鎌倉幕府が支配する関東御領となったと考えられている。 本研究は、この所領群について、Ⅰ期:平安後期の平家領段階、Ⅱ期:治承・寿永内乱期の平家没官領段階、Ⅲ期:鎌倉前期に関東御領として整備される段階、Ⅳ期:鎌倉中・後期の関東御領、の4段階に区分して分析を加え、その展開過程の段階的特徴について実態的に把握することを目的とする。 本年度は、平成29年度の作業をうけて、Ⅱ期・Ⅲ期の関連史料検出を進めた。加えて、個別荘園の展開から12~13世紀の荘園制の展開過程を把握する必要があると考え、事例研究にも着手した。次年度以降、成果を公開できるよう作業を続けたい。 また、関連する業績として、①「一国平均役の制度と運用実態」(『ヒストリア』269)、②「院政期~鎌倉期の宇佐弥勒寺領」(『九州史学』182)を発表した。①は、近江国・伊勢国を対象に平安時代後期~鎌倉時代前期に一国平均役として賦課された伊勢公卿勅使駅家雑事役を分析した。②では、九州最大の荘園群とされる宇佐弥勒寺領の院政期~鎌倉期にかけての展開を跡づけた。これらにより、荘郷地頭制開始直後の在地状況や、荘園群が内乱期を経てどのように推移するかについて具体的なイメージを持つことができた。関東御領の展開とも深く関わる論点であり、今後の作業に活かしたい。 これ以外にも、大分県に出張して荘園現地調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度から、Ⅳ期の史料収集に着手する予定であったが、上記①②の発表準備や現地調査出張などにより、やや作業が遅れた。 但し、当初より次年度もあわせて関連史料を検出する予定であったため、研究全体への影響は少ないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度(令和1年度)は、Ⅳ期:鎌倉中・後期の関東御領についての史料収集・検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に予定していた出張調査を延期し、現在実施に向け調整中であるため。
|