• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

関東御領の成立および展開過程についての実態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13540
研究機関梅花女子大学

研究代表者

前田 英之  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80756099)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード平家領 / 関東御領 / 平家政権 / 鎌倉幕府 / 荘園制
研究実績の概要

12世紀中葉~後半にかけて、平家一門によって形成された平家領の多くは、平家の没落後に「平家没官領」として朝廷から源頼朝に給付され、鎌倉幕府が支配する関東御領となった。
本研究は、この所領群について、Ⅰ期:平安後期の平家領段階、Ⅱ期:治承・寿永内乱期の平家没官領段階、Ⅲ期:鎌倉前期に関東御領として整備される段階、Ⅳ期:鎌倉中・後期の関東御領、の4段階に区分して分析を加え、その展開過程の段階的特徴について実態的に把握することを目的とする。
本年度は、平成30年度から始めたⅢ・Ⅳ期の時期の史料収集を継続するとともに、その作業とあわせて、Ⅲ・Ⅳ期の史料に初めて登場するⅠ・Ⅱ期の平家領・平家没官領に関する史料を補い、データベースの充実につとめた(但し、後述の通り、東京・九州での史料調査や研究会での報告の機会が得られなかったため、十分に作業を進めることができていない面もある)。
関連する業績として、「平家政権論」(共著『増補改訂 日本中世史入門』勉誠出版、2019年10月刊行予定〈遅延中〉)を発表予定である。本論文では、近年の平家政権に関する研究状況をまとめたもので、その中で平家領・平家没官領に関して本研究で得られた成果の一部に言及した。従前までの研究手法の問題点(鎌倉期の史料から遡及して平安期の平家領を議論する方法)を指摘し、平家領研究の方法について見解を提示した。この他、書評を1本執筆した(掲載決定済)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、2020年2月・3月に計画していた史料調査や研究報告の機会を失ったため。
次年度は、できる限り研究報告の機会が得られるよう、交渉している。

今後の研究の推進方策

これまでの史料収集・分析結果に基づいて研究をまとめる作業を集中的に進める。研究報告の機会をできるだけ設け、その成果を論文化して発表する。

次年度使用額が生じた理由

2020年2月・3月に計画していた出張調査や研究会報告の機会が流れたため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi