• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

関東御領の成立および展開過程についての実態的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13540
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関梅花女子大学

研究代表者

前田 英之  梅花女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80756099)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード荘園制 / 平家領 / 関東御領 / 領域型荘園 / 複合的荘域構成 / 地頭
研究成果の概要

本研究では、関東御領(鎌倉殿を本所もしくは領家とする荘園・公領)に関する史料を網羅的に収集してそのデータを一覧表にして整理し、鎌倉期を通じての段階的特徴の推移を跡付けた。また、平家領に由来する関東御領が有した幕府の地域支配における積極的役割や、主に東国有力御家人が補任された預所と在来勢力(地頭など)との関係、収取構造などを具体化することにつとめた。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の荘園制研究では、室町期以降、幕府が荘園制の主催者となった様相が具体化され、その要因として鎌倉幕府の軍制構造が果たした役割が注目されている。本研究では、関東御領を有した幕府が鎌倉期における最大規模の荘園領主であった点も上記の要因として看過できないことを論じた。
荘園制は日本史学習において難解な分野とされることが多いが、荘園制の展開を鎌倉期~室町期まで架橋させて把握する本研究の取り組みは、幅広い方々の理解を助けることになると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi