• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オスマン朝とクルド、テュルク系遊牧民の交流と対立の史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13547
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

岩本 佳子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90736779)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオスマン朝 / 遊牧民 / テュルクメン / クルド / 定住化 / ワクフ / シリア / トルコ
研究成果の概要

17 世紀末から18 世紀初頭に、オスマン朝で行われたテュルク、クルド系遊牧民に対するシリア北部への定住化政策を、国庫ではなく帝都イスタンブルのウスキュダル地区のワクフ(イスラーム法に基づく信託制度)に「税」を払うという特殊な扱いを受けていたクルド、テュルクメン系遊牧民諸集団に着目して、当時のオスマン朝やアナトリア、シリア地域に与えた影響を解明した。
これを通じて、混迷を深めるシリア情勢を中心とした現代の中東および世界情勢や、近代期に「民族」とみなされるに至る多文化・多言語・多宗派の社会が、中東地域に、歴史的にいかにして形成されてきたかを明らかにすることに貢献した。

自由記述の分野

歴史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、主にワクフに関するオスマン朝の行政文書類を主要史料として蒐集・分析し、研究史上初めて、トルコ共和国・アンカラのワクフ総局中央図書館所蔵の公文書史料の悉皆調査を数度に渡って行い、調査、蒐集した史料の分析などを進めた。
税制のみならず定住化政策をめぐっても、ワクフに属する遊牧民は他とは異なる扱いを受け、原則として定住化政策の対象外であったこと、このような複層化した税制や統治制度は、統治者と被統治者の両者に混乱をもたらすと同時に、両者が自己利益の最大化を図るべく振る舞うことも可能とし、様々な人間集団から成る現代の中東社会を生み出す一端となっていたこともまた指摘した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi