研究実績の概要 |
2019年度は本研究の3年目に当たり、特に近現代期のオスマン語/トルコ語文学における翻訳・翻案作品を主たる研究対象としつつ、西欧小説の作品形式(書簡体、独白など)が受容されオスマン化される様態を分析し、この成果である2本の論文は研究遂行者が共編著者を務めた英語論文集Esin Esen and Ryo Miyashita(eds.), Shaping The Field of Translation: In Japanese Turkish Contexts, 2 vols., Berlin, Peter Lang, 2019に所収した(Ryo Miyashita, “Translating the Turkish Personal Pronoun “Ben” into Japanese Role Languages”; “Translating the Phonetic Elements of Divan Poetry into a Japanese Syllabic Poem Using Kundoku,”)また後者の論文に関してはトルコ共和国における国際シンポジウムで報告を行った。(Ryo Miyashita, “The Research of Turkish Literature in Japan,” Japanese Studies in Turkey Conferans, Bogazici University, Istanbul,28-29. 6. 2019。このほかの成果として、は、翻訳所の出版と学術論文の出版を行った。(それぞれオルハン・パムク『赤い髪の女』宮下遼訳、早川書房、2019; 宮下遼「民間信仰を売る:トルコの邪視除け護符ナザル・ボンジュウ」『この世のキワ : 〈自然〉の内と外』 勉誠出版, 2019, pp. 308-321.)
|