• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本列島北部における新石器型狩猟採集社会の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 17K13563
研究機関東京大学

研究代表者

夏木 大吾  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (60756485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード更新世末~完新世初頭 / 新石器型狩猟採集社会 / 土器出現期 / 文化的影響
研究実績の概要

北海道における縄文時代草創期の生業戦略と居住形態を明らかにするために、遠軽町タチカルシュナイ遺跡M-I地点の発掘調査を行った。発掘の結果、多くの遺物が得られ、これまでに類例のない石斧など重要な遺物も多数出土した。それに加えて、小片化した土器も出土した。これらの土器は型式・年代的な位置づけが難しいが、北海道における土器出現期にかかわる資料として注目される。多様な資料が出土したことにより、当時の生活や文化的特徴を知るための多くのてがかりを得ることができた。
列島北部における生業戦略と居住形態の時間的変化と地域差を検討するために、更新世末~完新世初頭の主要な遺跡を抽出して、指標となる遺物型式と放射性炭素年代測定のデータベースを作成した。本年度は主に北東北における年代値則値を集成し、北海道の事例については新たな報告例を追加し、年代値に基づく基本的な変化を整理した。
本州―北海道間における文化的接触について明らかにするために、北海道と青森県の遺跡出土資料や採集資料を実見し、分析した。北海道の新石器型狩猟採集社会の形成をめぐっては、晩氷期前半(15,000~13,500年前)、完新世初頭(11500~10,000年前)の二度の期間で、本州からの大きな文化的影響があることが絞り込めてきた。晩氷期前半については、北海道枝幸町の博物館で新資料を見出し、道北にまで縄文草創期文化の波が到達していたことが明らかになった。完新世初頭については、北東北と北海道の太平洋側地域の遺跡間で組成する遺物内容を比較し、東北から北海道に新たな物質文化が到来する過程での変化を年代とともに追うことができた。
北海道千歳市イカベツ2遺跡や日高町ピタルパ遺跡、ケノマイ遺跡などの調査によって、北海道固有の完新世初頭土器文化の中にも、本州の石器製作伝統の影響を強く受ける集団とそうでない集団が混在することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タチカルシュナイ遺跡M-I地点の調査では、石器組成の全体像が明らかになり、出現期の可能性がある土器も出土した。この成果は新聞報道され、学会のみならず、様々な方面からも大きな反響を得た。
本年度はいくつか新しい完新世初頭の遺跡の報告が追加され、当初想定していたよりも精緻な編年に基づいて、北海道における新石器的狩猟採集社会をめぐる文化形成が議論できるようになった。

今後の研究の推進方策

H31年度も①生業戦略と居住形態の研究、②文化的影響関係の実態解明というテーマから研究を進める。また計画の最終年度となるため、日本列島北部の新石器型狩猟採集社会の形成過程について研究の総括を行う。
①については、晩氷期における北海道の縄文時代草創期文化の特徴を明らかにするために、引き続きタチカルシュナイ遺跡M-I地点の発掘調査を5月に行い、年度末に調査成果を報告書としてまとめる。また、北海道の完新世初頭の遺跡における、道具組成や遺構、年代を整理し、完新世人類の適応形態を検討する。それらを踏まえ、更新世から完新世にかけての適応的な社会と文化の変化を明らかする。
②については、東北北部の更新世/完新世の文化変遷を整理し、北海道との文化的影響関係が強い時期とその内容について精査する。そのために東北北部の考古学的データを文献から収集し、特に重要な遺跡(岩手県室小路15遺跡、同大新町遺跡)については資料調査を行い、土器と石器の型式学的分析を実施する。また、北方からの文化的影響を検討し、より広域的な視点から文化形成を比較するために、サハリンの遺跡出土資料に対する調査を実施する。これについては、サハリン国立大学が所有するスラブナヤ4遺跡の調査を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 北海道における縄文時代草創期文化2018

    • 著者名/発表者名
      夏木大吾
    • 雑誌名

      論集忍路子

      巻: 5 ページ: 59-77

    • 査読あり
  • [学会発表] 北海道における縄文時代草創期文化の石器群2018

    • 著者名/発表者名
      夏木大吾
    • 学会等名
      日本旧石器学会第16回大会
  • [学会発表] Different spatial activity in the Late Glacial microblade site:A case study based on the Yoshiizawa site of northern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Daigo NATSUKI & Hiroyuki SATO
    • 学会等名
      23rd Suyanggae International Symposium in Malaysia
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠軽町タチカルシュナイ遺跡M-I地点2018

    • 著者名/発表者名
      夏木大吾・太田圭・青木要祐・張恩惠・佐藤宏之・熊木俊朗
    • 学会等名
      2018年度北海道考古学会遺跡調査報告会
  • [学会発表] 北見市吉井沢遺跡2018

    • 著者名/発表者名
      夏木大吾・太田圭・西村広経・山田貴博・渡邊怜・佐藤宏之・熊木俊朗
    • 学会等名
      2018年度北海道考古学会遺跡調査報告会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi