• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

匈奴形成期における交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13564
研究機関九州大学

研究代表者

松本 圭太  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (00726549)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード青銅器 / ユーラシア草原地帯 / 鉄器時代 / 初期遊牧民文化 / 前1千年紀
研究実績の概要

本研究では、匈奴形成期における帯飾金具の形態、製作技法の把握より、当該期の交流の復元を目指している。初年度である本年度は、帯飾金具と同時期の主要利器である青銅刀子の分類編年を行い、凡その技法や紋様の変化傾向をユーラシア草原地帯東部全体で把握することに努めた。帯飾金具と同様、数量的に多く分布が広い刀子は、草原地帯東部に古くからある器種であり、より通時的かつ広範囲の動態を探るのに適している。本年度は、報告者がこれまでに集成した報告書および実見した資料(南シベリア、モンゴル、長城地帯の資料)から分類と編年を試みた。
結果、当該期の青銅刀子が大きく数種類に分かれることが判明した。これらの型式の変遷において、前6-5世紀頃に草原地帯東部全体の画期を置ける可能性があるが、モンゴリアや長城地帯が南シベリアに比して、変化の断絶が大きいと考えられる。また、刀子の製作技法、紋様の変化が、帯飾金具とある程度関連する見通しを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、本研究課題の主要資料である帯飾金具の検討に先行し、別器種の検討を優先したのでこの区分とした。しかしながら、報告者がこれまでに検討してきた前1千年紀初頭から連続した動態を考えるにあたり、不可欠な作業であり、また一定の成果も得られた。

今後の研究の推進方策

本年度に得られた知見を国内外の学会にて報告する予定である。また、帯飾金具の観察について国外調査を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ハカス言語文学歴史研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ハカス言語文学歴史研究所
  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー考古学研究所(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル科学アカデミー考古学研究所
  • [雑誌論文] Карасукские боевые топоры и клевцы 《гэ》.2017

    • 著者名/発表者名
      Мацумото Кэйта
    • 雑誌名

      Научное обозрение Саяно-Алтая

      巻: 17-1 ページ: 3-11

    • 査読あり
  • [学会発表] The Karasuk battle axes and the Ge Dagger axes2017

    • 著者名/発表者名
      Keita MATSUMOTO
    • 学会等名
      Peoples and Cultures of the Sayan-Altai and Bordering Territories
    • 国際学会
  • [図書] ユーラシア草原地帯の青銅器時代2018

    • 著者名/発表者名
      松本圭太
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4-7985-0220-5

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi