研究課題/領域番号 |
17K13568
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
角道 亮介 駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 都市構造 / 都城 / 青銅器 / 周原遺跡 / 封建制度 / 雍城 |
研究実績の概要 |
中国・西周時代の都の性格とその構造を明らかにし、中国の都城発展史における基礎的な資料を提供することが本研究の目的である。 平成30年度は、①西周時代に続く戦国秦の都である雍城遺跡での発掘調査に参加し新たな資料の収集に努めるとともに、②姚河ゲン[土へんに原]遺跡内の踏査を行い、西周期の王朝による西北地域支配の様相について検討を行った。 ①について、雍城遺跡の中の馬家荘3号宮殿東側建築遺構群において、北京大学考古文博学院・中国社会科学院考古研究所・陝西省考古研究院が合同で行っていた発掘調査に、平成30年10月11日から18日までの期間参加し、雍城遺跡の建築遺構の構造を確認するとともに、そこから出土した新出資料の収集・分析に努めた。馬家荘3号宮殿東側建築遺構群においては戦国~漢代の土層から大量の槽形瓦(戦国秦に典型的にみられる樋形の瓦)が出土し、当地に大規模な建築遺構が存在したことが明らかとなった。他には水道管なども出土しており、戦国秦の都は整然とした都市計画のもとに設計されたことがうかがわれる。これに先立つ西周の都との比較のために重要な発見であった。 ②について、寧夏回族自治区彭陽県に位置する姚河ゲン遺跡を踏査した。当遺跡は、西周王朝の西北に位置する有力諸侯と考えられる集団が営んだ墓地であると考えられ、文字を有する甲骨片や西周王朝系の青銅器、青銅器の鋳型が出土した点で王朝との強い関連性が散見される。一方で、彭陽県博物館に収蔵されている一部の出土資料や、一部の墓に見られる動物犠牲の例は、この集団が西周王朝とは異なる在地の人々に出自を持つことを示唆しており、王朝の都の近傍にこのような非血縁集団を配していたことは、王朝の国家構造を考えるうえで非常に重要な発見であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
北京大学考古文博学院・中国社会科学院考古研究所・陝西省考古研究院との連携も問題なく、雍城遺跡馬家荘3号宮殿東側建築遺構群での発掘調査、および姚河ゲン遺跡の踏査も順調 に実施できた。研究計画はおおむね順調に進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の調査で得られた知見をもとに、周原遺跡の性格と、他の都城遺跡(殷墟遺跡・二里頭遺跡・平糧台遺跡)との性格の比較検討が必要である。 平成30年度は、殷墟遺跡や二里頭遺跡との比較を行い周原遺跡の都城としての性格を検討したい。殷墟遺跡は西周に先立つ殷代後期の都と考えられている遺跡であるが、これまでの発掘では西周の周原遺跡と同様に城壁が見つかっていない。殷墟遺跡と周原遺跡の都市構造を比較検討することで、殷と周の都市構造にどのような関連性があるのか、その関連性はどのような原因に起因するものかを考察することができると考える。 同様に、殷代に先立つ二里頭遺跡では小規模な囲壁が確認されているものの、後代の王朝の都と呼べるような大規模な城壁はやはり発見されていない。二里頭遺跡以前にあたる新石器時代後期の拠点とされる山西省の陶寺遺跡や浙江省の良渚遺跡からは大規模な城壁が見つかっていることと対比的であり、これは単線的な都城発展史モデルでは説明できない重要な問題点といえる。二里頭遺跡と殷墟遺跡・周原遺跡につながる都城の共通性を抽出することができれば、いわゆる国家形成に関わる問題のうち、中国における都市成立のプロセスを解明する手掛かりになるであろう。 もし二里頭遺跡から周原遺跡に至る都城の性格に一定の共通性があり、かつその特徴は新石器時代後期の拠点遺跡である陶寺遺跡や良渚遺跡と関連性が薄いといえるならば、二里頭へと至る都城の在り方について、陶寺や良渚とは異なる起源を想定しなければならない。この問題を検討するために、二里頭遺跡と同じ河南省に位置する新石器時代後期の小規模拠点遺跡である平糧台遺跡の発掘に参加し、新出の資料を参照しながらその都市設計について考察を加える予定である。
|