• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

遺跡立地と墓制にみるモンスーンアラビア先史オアシス社会の形成と変容

研究課題

研究課題/領域番号 17K13572
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

近藤 康久  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90599226)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアラビア / モンスーン / オマーン / 完新世 / 青銅器時代 / 水環境 / オアシス / 考古学
研究実績の概要

7月12日から8月25日にかけて、スルタン・カーブース大学工学部建築工学科のNaima Benkari助教を日本に招へいし、京都で国際研究セミナーを催すとともに、今後の研究計画を打ち合わせた。研究準備のために学生アルバイトを4日間雇用した。
8月4日から6日にかけて、研究協力者の三木健裕と黒沼太一がロンドンで開催されたSeminar for Arabian Studies 2017に参加し、オマーン内陸部バート遺跡における墳墓群の立地についてのポスター発表をおこなった。続いて、8月16・17日に黒沼がオーフスのモースゴー博物館を訪問し、1970~80年代にバート遺跡で発掘調査をおこなったデンマーク隊の記録・台帳類を実見・複写した。さらに12月24・25日に近藤・三木・黒沼がオマーン遺産文化省に収蔵されているデンマーク隊の出土品を実見し、台帳と照合した。
12月28日から31日にかけて、オマーン内陸部のニズワ、マナ、およびタヌーフで遺跡分布調査を実施した。ニズワ北郊のグブラト・ニズワからワディ・タヌーフにかけて、3本の峡谷を上流へさかのぼって調査した結果、ワディ・タヌーフの渓谷に複数の洞穴・岩陰を発見した。その1つにワディ・スーク期(紀元前2000年~紀元前1600年頃)の土器片等を確認したため、これを1号洞穴と名づけた。1号洞穴の開口部の幅は約8m、奥行きは約18mであった。洞穴内の2か所に50cm四方のトレンチを設定して試掘をおこなったところ、開口部近くに設定したトレンチにおいて灰層を検出したため、放射性炭素年代測定試料を採取した。
1月1日から5日にかけて採集遺物の整理作業をおこない、遺跡データベースを構築した。1月8日に遺産文化省において来シーズン以降の調査計画を打ち合わせた。1月10日と11日にBenkari氏と内陸部の伝統集落を視察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画ではオマーン沿岸部のアルウスタ行政区ドゥクム県一帯と内陸部のアッザーヒラ行政区イブリ県一帯で遺跡分布調査を実施する予定であったが、ドゥクム県については監督官庁である遺産文化省からの調査許可が得られず、代わりに内陸部のダーヒリーヤ行政区での調査を打診された。調査許可が下りずに国内他地域での調査を打診された場合には、そのオファーに従うという当初計画に基づき、ダーヒリーヤ行政区のニズワ・タヌーフ地区で遺跡分布調査を実施した。その結果、ワディ・タヌーフ1号洞穴においてワディ・スーク期の遺物を伴う堆積層を発見するという、当初想定以上の成果を得ることができた。
調査体制については、当初計画通り考古遺物の分析に三木健裕、墓制の分析に黒沼太一の協力を得て、オマーン遺産文化省に収蔵されているバート青銅器時代墳墓群の出土品とデンマークのモースゴー博物館に保管されている調査記録・台帳類の照合に成功するという、重要な成果をあげることができた。地理情報システム(GIS)によるデータ管理及び分析を担当予定だったパートタイムの技術補佐員が離職したため、衛星リモートセンシングによる遺跡の同定作業に遅れが認められる。これについては、近藤と黒沼がこの任務をおこなうことにより、当初計画通り研究を進めることとした。
以上の進捗状況を総合的に勘案すると、研究はおおむね順調に進展していると自己評価できる。

今後の研究の推進方策

Benkari氏と打ち合わせたオマーン内陸部における伝統集落調査については、総合地球環境学研究所のコアプロジェクト「環境社会課題のオープンチームサイエンスにおける情報非対称性の軽減」において実施することとした。
平成30年度は、ワディ・タヌーフ1号洞穴の発掘調査と、ワディ・タヌーフ一帯における遺跡分布調査を継続する計画である。現地に調査拠点となる宿舎と倉庫を借りるなど、後方支援体制の整備を課題として認識している。調査成果の整理作業においては、近藤が共同編集型GISデータベースの設計運用とデータ分析、研究協力者の三木が採集遺物の整理・撮影・3次元計測、黒沼が遺構の記載を担当するというチームワークにより効率的に研究を進める。採集した人工遺物の広域編年への位置付け、墳墓の分類、放射性炭素年代測定、生態ニッチモデルによる遺跡立地傾向の分析などの成果を総合して、先史オアシス社会の形成と変容のプロセスを理解し、もってモンスーンアラビアの文化的特徴についての予察を得ることをめざす。

次年度使用額が生じた理由

微小な残額が発生したため、これを次年度使用額に組み入れ、適切に執行する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] スルタン・カーブース大学(オマーン)

    • 国名
      オマーン
    • 外国機関名
      スルタン・カーブース大学
  • [雑誌論文] データサイエンスと旧石器研究2018

    • 著者名/発表者名
      近藤康久
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 708 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] オマーンにおけるステークホルダーとの協働による自然・文化遺産地理情報基盤の構築2018

    • 著者名/発表者名
      近藤康久・小口 高・早川裕弌・片岡香子・三木健裕・黒沼太一
    • 雑誌名

      公益財団法人国土地理協会学術研究助成報告集

      巻: 3 ページ: 163-176

    • 国際共著
  • [雑誌論文] アラビア半島におけるホモ・サピエンスの定着:オマーンでの予備調査(第2報)2018

    • 著者名/発表者名
      近藤康久・三木健裕・黒沼太一・野口 淳・北川浩之
    • 雑誌名

      PaleoAsia Project Series

      巻: 12 ページ: 44-45

    • 国際共著
  • [雑誌論文] アラビア半島におけるホモ・サピエンスの定着:オマーンでの予備調査2017

    • 著者名/発表者名
      近藤康久
    • 雑誌名

      PaleoAsia Project Series

      巻: 5 ページ: 31-34

    • オープンアクセス
  • [学会発表] An analysis of spatial relationship between the Umm an-Nar type tombs and reusing remains at Bat cemetery, Az-Zahirah, Oman2017

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Yasuhisa Kondo
    • 学会等名
      Seminar for Arabian Studies 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstructing the emergence of oasis territories in the piedmont of the Hajar Mountains (Sultanate of Oman): A synthesis of archaeological, geomorphological and geographical data2017

    • 著者名/発表者名
      Tara Beuzen-Waller, Jessica Giraud, Guillaume Gernez, Romain Courault, Yasuhisa Kondo, Charlotte Cable, Christopher Thornton, Eric Fouache
    • 学会等名
      XXVIIIe Rencontres internationales d’archeologie et d’histoire d’Antibes
    • 国際学会
  • [学会発表] 現地の課題に応えるアクションリサーチ:オマーンのデジタル文化遺産目録づくりの現場から2017

    • 著者名/発表者名
      近藤康久
    • 学会等名
      公開シンポジウム 最新科学による西アジア文化遺産の調査と保護
    • 招待講演
  • [図書] Oman National Heritage Inventory Project Report of the 2016-2017 Seasons2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Kondo (ed.)
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      Research Institute for Humanity and Nature
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yasuhisa_kondo/

  • [備考] 総合地球環境学研究所スタッフプロフィール

    • URL

      http://archives.chikyu.ac.jp/archives/AnnualReport/Viewer.do?prkbn=R&jekbn=J&id=541

  • [備考] 総合地球環境学研究所オープンチームサイエンスプロジェクト

    • URL

      http://www.chikyu.ac.jp/opents/

  • [学会・シンポジウム開催] 3rd RIHN Information Resources Seminar2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi