• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

古墳時代中期王権中枢部における埴輪生産体制の実証的研究―奈良市佐紀古墳群を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17K13574
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

大澤 正吾  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40710372)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードウワナベ古墳 / 埴輪 / 佐紀古墳群東群
研究実績の概要

古墳時代の研究では、「王陵級」と呼ばれる超巨大古墳の様相把握が重要である。奈良県奈良市に所在するウワナベ古墳は墳長255mを測る超巨大古墳である。外堤の一部を奈良国立文化財研究所が発掘調査し、100本を超える埴輪が原位置で取り上げられている。王陵級古墳の様相を詳細かつ具体的に知ることのできる好例である。平塚1号墳、平塚2号墳、大和5号墳という陪塚と目される古墳についても調査が及んでおり、主墳と陪塚を一体的に比較検討できるのも有利な点といえる。しかし、発掘調査報告書では資料の一部の提示にとどまり全体の埴輪群構成を知ることはできなないため、資料の再整理とその成果の速やかな公表が求められる。
そこで、本研究は、ウワナベ古墳出土埴輪を中心に佐紀古墳群出土埴輪の整理・研究を通じて、古墳時代中期の王陵級古墳における埴輪群組成の実態をあきらかにすることを目的とし、畿内中枢部における埴輪生産体制の時系列的な変化とその背後にある王権による労働力編成の在り方を実証的に論じることを目指す。埴輪群の構成を理解するためには、悉皆的な器種同定および接合検討により器種組成をあきらかにし、そのうえで同工品分析をおこない埴輪工人の編成を把握する必要がある。
初年度となる2017年度は、奈文研が所蔵する佐紀古墳群関連資料の所在確認と、整理対象古墳となるウワナベ古墳、平塚1号墳、平塚2号墳の埴輪の出土状況の検討、およびウワナベ古墳出土埴輪の一部について、注記と接合検討、実測をおこなった。また、ウワナベ古墳などに埴輪を供給したと目される平城宮東院下層の埴輪窯の資料についても、本研究との高い関連性を考慮し整理対象に加えた。ウワナベ古墳造出周辺で採集された埴輪について整理を終え、円柱をもつ家形埴輪が造出に配置されていたことが新たにあきらかになった。この成果は『奈文研紀要2018』において報告予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

注記および接合検討をおこなう人員確保が困難で、その部分については進展に遅れが認められるものの、整理対象古墳であるウワナベ古墳、平塚1号墳、平塚2号墳の埴輪の所在確認や、一部資料についての注記と接合検討は確実に進めることができた。特に、ウワナベ古墳造出周辺で採集された埴輪については、注記・接合検討・実測・トレースを終えることができた。併せて、ウワナベ古墳などに埴輪を供給したと目される東院下層の埴輪窯の資料についても、本研究との高い関連性を考慮し整理対象に加え、その所在確認をおこなった。
また、計測の精度向上と迅速化・簡便化を目指し、日本情報考古学会に参加し、三次元計測について知見を深めた。

今後の研究の推進方策

2017年度は注記・接合・実測といった作業をおこなう人員を確保が困難で、研究の進捗に課題が残った。そこで2018年度以降は、必要な人員を確実に確保することで、ウワナベ古墳、平塚1号墳、平塚2号墳の残る資料の注記・接合検討・実測を進め、同工品分析に向けての基礎的な整理をおこなう。併せて、平城宮東院下層出土埴輪の整理を進める。また、コナベ古墳や大和5号墳といった関連資料を調査し、比較検討をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

2017年度は注記および接合検討をおこなう人員が確保できなかったため、次年度使用額が生じた。2018年度は、2017年度分を補充する形で整理のための人員を確保し、進捗の遅れを取り戻すべく研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ウワナベ古墳造出裾周辺採集の埴輪2018

    • 著者名/発表者名
      大澤正吾
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2018 ページ: 48-49

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi