• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

インナーシティと災害リスク分布との相関を踏まえた米国都市の防災ガバナンス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13576
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関東京大学 (2022)
宮城教育大学 (2017-2021)

研究代表者

小田 隆史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60628551)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード脆弱性 / 多重剥奪 / リスク / ガバナンス / アメリカ / サンフランシスコ / インナーシティ / 都市災害
研究成果の概要

本研究を通じて,都市内部のハザードとの空間的社会条件,災害リスクについてミクロに分析することで,近年の都市問題と災害リスクの相関につき検討することができた。現地調査では,サンフランシスコ市役所に新設されたレジリエンス復興室や現地消防・防災当局等を訪問し,マイノリティを包摂する防災の諸課題に着目してみると,災害の復興過程は,ジェントリフィケーションをもたらすだけでなく,過度にジェントリフィケーションが進行した地区ばかりで構成される自治体においては公助の担い手である消防・警察等の公務員でさえ市内居住できない課題が浮き彫りになった。得られた知見を学会等の場で発表し,議論を深化することができた。

自由記述の分野

人文地理学,地理学,災害論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,欧米の地理学研究において蓄積がある大気や水質汚染等の分布とインナーシティとの相関を明らかにしたミクロな環境正義にかかる社会地理学的研究の手法を援用して,従来,途上国開発やグローバル化の文脈から,国や地方のスケールで扱われることが多かった災害リスクと脆弱な集団に関する研究のミクロ化を図り既存のインクルーシブ防災の議論と融合させることにより,都市社会地理学における防災へのアプローチに新たな地平を拓く一助とする学術的意義を有している。また,社会的包摂を重視した復興指針/国際的防災枠組の実践に対する人文地理学的貢献という社会的意義も視野に遂行した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi