• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

EU情報通信法制と行政組織―制度の変遷と今後の展望からみる日本法への示唆―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13610
研究機関国際基督教大学

研究代表者

寺田 麻佑  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (00634049)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード行政組織 / 独立行政機関 / BREXIT / EUテレコムポリシー / 先端技術と規制 / 専門性と公法学 / 第三者機関 / AI(人工知能)と法
研究実績の概要

現代社会は、様々に複層化、複雑化しており、瞬時に多様かつ膨大様々な情報が世界を巡り、その技術を利用した様々な企業によって私たちの情報が取得され、利用されている状況となっている。そのようななか、特にEUにおける規則制定は、日本を含め、様々な影響を国際社会に与えていることが改めて明らかとなった。平成30年度においては、EUにおける事例の積み重ねとともに、EUにみられる柔軟な調整機関・規制機関の設立の在り方、他国に影響を与える立法状況を、BREXITの現状と法的課題、影響とともに分析をおこなった。具体的には、研究代表者がザールラント大学(ドイツ)においてEUのGDPR(欧州一般データ保護規則)に関する検討と対応を含めた日本と欧州(EU)の整備状況に関する招待講演を行ったほか、国内外の学会において、関連するテーマで、規制機関や独立行政機関、第三者機関の在り方に関する検討発表を行うと同時に、国際Workshopを国際基督教大学ほかにおいて行い、AIやビッグデータの規制の在り方、そしてEUの規制状況とBREXITとの関係についても検討を深めた。その結果、EUにおける特にGDPR(欧州一般データ保護規則)やその他規制状況は刻々と変化しており、さらに、それらが日本にも影響を与えていること、さらに、BREXITとEUにおいて制定される規則の関係などは、EUにおいても法的問題が山積しており、現在進行形で検討が進められてい検討状況とEUの規制の影響に関する状況を検討することが、日本においても調整的機構・新たな柔軟な政策形成の在り方―ガイドライン的な枠組みも含めたソフトローの在り方やハードローとの関係なども含めた枠組み―を考えるにあたって重要であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度においては、当初の計画以上に、BREXITとEUにおける規制状況と日本への影響を考えるにあたり、ロンドン大学東洋・アフリカ研究院(SOAS)の公法学担当のピーター・レイランド教授を招聘することができ、日本において、連続公開講演・公開研究会や国際Workshopを行うことができた。具体的には、中央大学の日本比較法研究所とも協力し、平成30年12月18日に中央大学において、「審判院:形式、機能および絶え間なき改革?」と題する公開講演をおこなったほか(逐次通訳を研究代表者が担当した)、国際基督教大学の社会科学研究所と連携して、Brexit and the UK: Constitutional Consequencesと題する公開講演2018年12月21日に開催したほか、Workshop on Comparative Study of Judicial Review: The U.K., EU, Japan, and the U.S.を同日に、研究代表者のほか、木下昌彦准教授(神戸大学)や徳本広孝教授(中央大学)、松尾剛行弁護士などの参加を得て開催し、Brexitの問題の検討下でのBrexitの立法的な結果とEUとの関係について最先端の議論を日本において紹介し、法的問題を検討することができた。また、2018年12月22日には、第一法規において、「司法審査と行政裁量:司法の関与に対する限界の設定について(Judicial Review and Discretionary Power: Setting the Boundaries for Judicial Intervention)」と題する講演も行うことができた。その他、国際的発信の観点から、EU情報通信法制と関係する全体的制度枠組みに関する英語による報告と発表を、国内外の国際学会において、頻繁に行うこともできた。

今後の研究の推進方策

今後は、平成30年度に研究を進めた内容に関する論文の公表を行うほか、EUにおけるGDPRに関する問題とその影響を深く検討するため、比較法学会第82回学術総会(東北大学)において、曽我部真裕教授(京都大学)、成原慧准教授(九州大学)、大西楠テア准教授(専修大学)とともに「プライバシーと個人情報保護法制の国際比較-GDPRへの対応を中心として-」とするミニ・シンポジウムを企画し、企画責任者として司会とともに、「EUと日本における個人情報保護法制の比較と課題」に関する発表と検討をおこなうほか、EUにおける規制の状況やビッグデータの取扱い、EU情報通信法制の最先端の状況を検討するために、カッセル大学(ドイツ)のアレクサンダー・ロスナーゲル教授を招聘し、独立行政機関の問題を含めた行政機構の在り方や、先端技術と規制の在り方に関する具体的な検討を日本において検討を進める予定である。また、平成29年度、平成30年度においても協力して研究を行っていた、ドイツのザールラント大学のゲオルク・ボルゲス教授とともに、ザールラント大学においても研究を進める予定であるほか、京都大学の原田大樹教授とも協力して、複層化・複雑化の進む国際的な規制の在り方とEU情報通信行政からみた日本における規制の在り方について、詳細な検討を進める予定である。その他、国際学会等における発表や、国内学会における発表も引き続き積極的に進めるほか、国内外の研究者と議論を深め、EU情報通信法制と日本の具体的な問題状況との関係の議論を深め、具体的な問題状況を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

謝金支払いの手続きが終了しなかったため、次年度に繰り越している。もともとの予算はそのまま計画通りすべて使用する予定である。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Universitaet des Saarlandes(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Universitaet des Saarlandes
  • [雑誌論文] 総務大臣がNHKに対してした平成一九年改正前の放送法に基づく国際放送実施命令等及び同改正後の放送法に基づく国際放送実施要請により,控訴人(一審原告)らの知る権利,情報を受領する権利等が侵害されたことを理由とする,国に対する国家損害賠償請求及びNHKに対する損害賠償請求が,いずれも棄却された事例2019

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 95(2) ページ: 118-132

  • [雑誌論文] ドローンハイウェイに関する法的考察2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 雑誌名

      情報ネットワークローレビュー

      巻: 16 ページ: 31-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 電波監理政策と行政指導2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑・板倉陽一郎
    • 雑誌名

      EIP

      巻: 80(15) ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州一般データ保護規則(GDPR)における各国実施法の学術研究除外についての動向2018

    • 著者名/発表者名
      板倉陽一郎・寺田麻佑
    • 雑誌名

      EIP

      巻: 80(7) ページ: 1-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先端技術と規制ー技術の発展に対応する規制手法と行政組織ー2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 雑誌名

      行政法研究

      巻: 26 ページ: 31-73

  • [雑誌論文] EU一般データ保護規則(GDPR)に基づく「十分性認定」とデータ保護体制の在り方―監督機関の組織と監督・執行の現状と課題―2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑・板倉陽一郎
    • 雑誌名

      Vol.2018‐DPS‐176

      巻: 1 ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カリフォルニア州消費者プライバシー法(California Consumer Privacy Act of2018)成立の意義と背景2018

    • 著者名/発表者名
      板倉陽一郎・寺田麻佑
    • 雑誌名

      Vol.2018‐DPS‐176

      巻: 2 ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 欧州一般データ保護規則(GDPR)の加盟国における実施について の問題点―マルタデータ保護法を素材として―2018

    • 著者名/発表者名
      板倉陽一郎・寺田麻佑
    • 雑誌名

      EIP

      巻: 82(5) ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drone Swarm設計のリスク軽減を取り入れた法的設計2018

    • 著者名/発表者名
      関口海良・寺田麻佑・堀浩一・中川裕志
    • 雑誌名

      EIP

      巻: 82(3) ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ネットワーク中立性を巡る規制の現状と課題 ―米国における ネットワーク中立性規則撤廃に関する検討を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑・板倉陽一郎
    • 雑誌名

      EIP

      巻: 82(2) ページ: 1-7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 人工知能(AI)を含む先端技術の活用と立法政策ー実験法律の可能性ー)ワークショップ AIを含めた 先端技術の利活用と立法政策―技術と法の在り方と倫理―2019

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      ワークショップ 人工知能(AI)を含む先端技術の活用と立法政策(理研AIPセンター)
  • [学会発表] Effective Utilization of Frequency-Frequency Allocation System and Possible Audit by a Third-Party Institution -Workshop on “Spectrum Management Policy in the 5G Era2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Japan Society of Public Utility Economics, Kanto Section(Sagamihara Women’s University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 欧州一般データ保護規則(GDPR)における各国実施法の学術研究除外についての動向2018

    • 著者名/発表者名
      板倉陽一郎・寺田麻佑
    • 学会等名
      情報処理学会第80回EIP研究発表会,情報セキュリティ大学院大学、神奈川
  • [学会発表] 電波監理政策と行政指導2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑・板倉陽一郎
    • 学会等名
      情報処理学会第80回EIP研究発表会,情報セキュリティ大学院大学、神奈川
  • [学会発表] AIとガバナンス(規制)の枠組みー規制等に適する分野、適さない分野ー2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      第2回情報法制シンポジウム(東京大学伊藤国際学術研究センター )伊藤謝恩ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] The Changing Nature of Bureaucracy and Political Authority in Japan A Study of Administrative Organization from the Perspective of Public Law2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Advanced workshop on the resurgence of executive primacy in the age of populism, June 21 2018, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Judicial Negativism in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      June 26 2018, University of Hong Kong, Hong Kong ICON-S
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible Public Law Framework on AI (Artificial Intelligence) and Security-AI Network and the Risk-2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      June 27 2018, University of Hong Kong, Hong Kong ICON-S
    • 国際学会
  • [学会発表] AI (Artificial Intelligence) Network and the Risk; Possible Legal Framework on AI Research and Development-2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Technology and Innovation Challenges for Traditional Legal Boundaries Younger Scholars Forum in Comparative Law XXth International Congress 2018 International Academy of Comparative Law
    • 国際学会
  • [学会発表] Data Protection and Beyond, GDPR and its application, comparative study of Japanese Personal Data Protection Regulation2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Universitaet des Saarlandes, IT Law and Legal Informatics Meeting Universität des Saarlandes, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] Governance of Risks of Drones2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      German-Japanese Conference on New Technology Governance, 2018-9-1
    • 国際学会
  • [学会発表] ドローン規制の現状と課題―日独の比較を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      先端技術と規制・リスクと国家の対応研究会 2018年9月ザールラント大学
  • [学会発表] 新たな先端技術領域分野における柔軟な調整組織の構築の在り方2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      先端技術と規制・リスクと国家の対応研究会 2018年9月ザールラント大学
  • [学会発表] ネットワーク中立性を巡る規制の現状と課題:米国におけるネットワーク中立性規則撤廃に関する検討を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑・板倉陽一郎
    • 学会等名
      情報処理学会第31回SPT・第82回EIP合同研究発表会 2018年11月2日 名古屋市立大学病院
  • [学会発表] Drone Swarm設計のリスク軽減を取り入れた法的設計2018

    • 著者名/発表者名
      関口 海良・寺田 麻佑・堀 浩一・中川 裕志
    • 学会等名
      情報処理学会第31回SPT・第82回EIP合同研究発表会 2018年11月2日 名古屋市立大学病院
  • [学会発表] 欧州一般データ保護規則(GDPR)の加盟国における実施について の問題点―マルタデータ保護法を素材として―2018

    • 著者名/発表者名
      板倉陽一郎・寺田麻佑
    • 学会等名
      情報処理学会第31回SPT・第82回EIP合同研究発表会 2018年11月2日
  • [学会発表] AIネットワーク時代のリスクと規制手法―過渡期の在り方―2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      大阪大学大学院法学研究科・高等司法研究科主催シンポジウム「AIネットワーク時代に向けた法・政策の在り方」[招待講演]2018年11月24日 大阪大学中之島センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 移動するものと通信ーコネクティッドカー・ドローンとそれを支える AIネットワーク時代の到来ー2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      獨協大学法学部「情報社会とルール」
    • 招待講演
  • [学会発表] ドローンの利活用に関する法的規制の現状と課題ー米国、欧州における規制との比較を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      寺田麻佑
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会立正大学品川キャンパス
  • [学会発表] Judicial Review and Administrative Case Litigation Act2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Workshop on Comparative Study of Judicial Review: The U.K., EU, Japan, and the U.S. International Christian University,
    • 国際学会
  • [学会発表] Legal Structure and Obstacles for Advanced Technology Usage by the Government-Current Development and Fundamental Problems for the Advanced Change2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Workshop on Legal Foundation of Advanced Technology, Artificial Intelligence -Legal Structure, System, and Obstacle-, RIKEN AIP Center, Tokyo, Oct. 4, 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of Advanced Technologies-Utilization of Drones and Solution for Problems2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Terada
    • 学会等名
      Workshop on Utilization of Advanced Technology, Artificial Intelligence and Law - Drone Usage and Autonomous Mobility Systems – , RIKEN AIP Center, Tokyo, Oct. 6 2018
    • 国際学会
  • [図書] 都市行政の最先端2019

    • 著者名/発表者名
      久末弥生編  寺田麻佑「第5章 都市行政と情報法」101-120頁
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535587335
  • [図書] 法学入門2019

    • 著者名/発表者名
      稲正樹ほか 寺田麻佑 第一章「法の作られ方」1「立法・司法・行政と法」、第3章「社会規範と法」、第5章「情報化社会と法」、第7章「環境と法」、第10章「刑事法の基礎」1「刑事司法制度の変化と現状から法学のあり方を考える」
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779305894
  • [備考] Brexit and the UK: Constitutional Consequences

    • URL

      http://subsite.icu.ac.jp/ssri/brexit.html

  • [備考] 講演会(ピーター・レイランド教授)開催のお知らせ(日本比較法研究所)

    • URL

      https://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/comparative_law/event/2018/12/19704/?r=1

  • [学会・シンポジウム開催] German-Japanese Conference on New Technology Governance, 2018-9-12018

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Comparative Study of Judicial Review: The U.K., EU, Japan, and the U.S. International Christian University, Judicial Review and Administrative Case Litigation Act, December 21st 20182018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi