• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

詐欺罪と組織的詐欺罪の適用をめぐる考察―振り込め詐欺と悪徳商法に注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 17K13636
研究機関成城大学

研究代表者

足立 友子  成城大学, 法学部, 准教授 (70452555)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード詐欺罪 / 組織的犯罪 / 特殊詐欺
研究実績の概要

研究の最終年度となる令和4年度は、詐欺罪・組織的詐欺罪と共犯理論の関係についての分析を引き続き行った。研究を取りまとめるに当たり、この問題をめぐる状況が研究開始時とは大きく変わったことは極めて印象的である。特殊詐欺についての判例・裁判例が蓄積され、詐欺罪の実行の着手時期や、一連の詐欺罪を分担した関与者の共犯処罰の理論構成について検討する論文も数多く発表された。
近時の特殊詐欺は複数人による事実上の犯罪グループによって遂行されることがほとんどであるが、その処罰は基本的に刑法典の共犯理論を用いることで完結し、組織的犯罪処罰法における組織的詐欺罪の成立を認めた判例・裁判例は見当たらない。組織的詐欺罪の成立が認められた事案のほとんどは、正常な企業活動・会社組織を装った、悪徳商法事案における「詐欺会社」による組織的詐欺事犯であった。この現状を説明する理由としては、組織的詐欺罪の解釈論、具体的には「組織」「団体」「団体の活動」の文言の理解が影響していることが挙げられよう。
しかし、このような棲み分けが今後も維持されるかは検討の余地がある。昨今の特殊詐欺事案では、複数人が関与する事例群において一層の「組織化」がみられ、指示役と実行犯の立場や役割分担が明確に分化している傾向がうかがえる。リーダー格の行為者は犯行の企画と実行行為者への指示を複数件繰り返し行っており、その構造上、指示役と実行犯の立場がおよそ入れ替わりえない犯罪集団「組織」である。これは、前述の悪徳商法事案のように、一つの犯罪集団が多数の被害者を生じさせる構図と共通する側面を有している。組織的詐欺罪の法定刑は刑法典の詐欺罪(246条)より重く、単なる共犯の特別規定ではなくて組織によることを根拠とする加重処罰規定であることから、この「組織性」を理由とした加重処罰が認められる要件はいかなるものかを、引き続き今後も検討していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ユーチューバーが動画撮影のためスーパーマーケットで商品を代金精算前に食べる行為と窃盗罪における不法領得の意思(名古屋高裁令和3年12月14日判決)2023

    • 著者名/発表者名
      足立 友子
    • 雑誌名

      重要判例解説

      巻: 令和4年度 ページ: 135-136

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi