• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

詐欺罪解釈における被害者の共同答責の影響について─日独瑞の比較法的研究─

研究課題

研究課題/領域番号 17K13637
研究機関九州大学

研究代表者

冨川 雅満  九州大学, 法学研究院, 准教授 (80781103)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード詐欺罪 / 被害者の共同答責 / 欺罔行為 / 調査可能性 / 悪質性
研究実績の概要

平成31年度は、主として、スイス詐欺罪における悪質性概念に関する調査を行った。詐欺罪は、行為者が被害者を欺いて財産的利益を得る行為を処罰する犯罪であるところ、スイスでは、行為者が誰にでも看破できる「欺く行為(欺罔行為)」を用いた場合には、詐欺罪にならないとされている。すなわち、「欺く行為(欺罔行為)」が「悪質」と言えるものでなければ詐欺罪には当たらないとされている。前年度までの調査により、スイスで「悪質性」要件が必要とされているのは、「被害者に最低限要求される注意措置を講じれば損害が回避可能である場合、そのような注意措置を講じていなかった被害者を保護することは刑法の任務ではない」との理解によることが判明した。このような理解は、近時、被害者の確認措置の有無によって詐欺罪の成立範囲を検討するわが国の判例の立場に親和的であり、参照価値が高いものと言える。
本年度は、さらに、スイスの立法経緯、判例の展開、学説史を調査し、「悪質性」要件の判断基準について調査を行った。この調査によると、現在のスイス判例は、被害者側の調査可能性の有無を指針に、「悪質性」要件を判断していることが判明した。すなわち、被害者に期待可能な調査可能性が認められる場合には詐欺罪の成立が否定される一方、被害者側に調査可能性がない、行為者によって調査が妨害されているといった場合には、詐欺罪の成立が肯定されている。このスイス判例の指針に照らして、わが国の詐欺罪判例を検討したところ、わが国の判例の帰結を支持しうることがわかり、今後の判断指針として有用であるとの帰結に至った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 特殊詐欺における実行の着手2019

    • 著者名/発表者名
      冨川雅満
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 91巻11号 ページ: 74-79

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi