• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

処罰の早期化の国際的潮流に対応した刑事立法の基礎原理に関する比較法的・統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13639
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

仲道 祐樹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80515255)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード刑事立法学 / 比例原則 / 法益論 / 危害原理 / テロ等準備罪
研究成果の概要

本研究課題においては、「理論に裏打ちされ、実務上の使用に耐えうる立法分析枠組の構築」を目的とした。英米圏およびドイツ法圏との比較法調査の結果、刑事立法の分析枠組として、当該立法の憲法適合性を判定する〈外側の限界〉と、合憲性が判定された上で、刑事法学の観点からより良い立法を追究する〈内側の討議〉からなる刑事立法分析の2段階構造を構築した。この枠組みをテロ等準備罪や法人処罰に応用し、その許容可能性を示した。

自由記述の分野

刑事法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体感治安の悪化や国内外でのテロ等をうけて、刑事立法活動が活性化している。それらの中には、市民の自由を強く制約しうるものが含まれうるところ、〈よい刑事立法〉でなければその自由制約を受け入れることはできないであろう。では〈刑事立法のよさ〉をどのように評価・分析するか。この点について先行研究は確固たる枠組を構築してこなかった。本研究が提示した刑事立法分析の2段階構造により、憲法に適合せず〈不合格となる法案〉を除外した上で、憲法に適合する法案に対して、「より良い立法とするためにはどうすればよいか」を集中的に議論することが可能となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi