• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

契約法における規制手法としての任意/強行法規と社会的厚生

研究課題

研究課題/領域番号 17K13647
研究機関名古屋大学

研究代表者

松田 貴文  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 准教授 (00761488)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード契約法 / 任意法規 / 強行法規 / 情報処理
研究実績の概要

本研究は、契約の規制手法としての強行法規と任意法規との意義や機能について、基礎的な検討を行うものとして開始した。研究を進める過程において、一昨年度頃より、任意法規によるか強行法規によるかという問題は、ルール形成を個人に委ねるか国家が担うかという問題に他ならないという考察に至り、そのような視点から規制手法を分析する研究の端緒として、昨年度は論文を公表した。本年度の研究は、そのような研究をさらに進めることができた。具体的には、まず、昨年度に公表した論文の理論枠組みを、携帯電話サービス契約の内容規制に関する立法と裁判の比較検討に対して応用することによって、立法による契約内容規制が適切な場面と、裁判による契約内容規制が適切な場面があり、その区別にとっては、判断主体の情報収集・処理能力が重要であるということを考察した。また、こうした理論的および応用的検討を通じて、法規制の意義は、望ましい規制を行うためにより効率的な情報処理を行うことであり、適切な規制手法とはより効率的に情報処理を行い、社会をよりよい状態に移行させることができる規制手法であるという基本的知見を得ることができた。この方向性から、本年度はさらに、契約主体がより効率的な情報処理を行うために、「他人と同じ契約条項を用いる」こと、つまり情報を共有することに一定の意義があること、またそうであるとすると、情報共有に失敗が生じうるため、そのために法制度が果たすべき役割が存在すること、を考察した。この情報共有という視点については、今後の研究でさらに進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 契約ネットワーク形成における情報共有と法の機能2022

    • 著者名/発表者名
      松田貴文
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94-3 ページ: 25-33

  • [図書] 消費者法の作り方――実効性のある法政策を求めて2022

    • 著者名/発表者名
      丸山絵美子,大屋敏裕,吉政知広,松田貴文,得津晶,牧佐智代,横溝大,高橋祐介,森貞涼介,福島成洋,室岡健志
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi