• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

規制機関の多層性と規制の公益性

研究課題

研究課題/領域番号 17K13666
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 裕一  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (50647039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード規制空間 / 規制機関 / 規制監督機関 / 公益性 / 多層的規制 / 内閣主導 / 司令塔 / 実験的規制
研究実績の概要

今年度は、(1) 多層的規制システムの事例研究、(2) 各層間の関係性分析、(3) 規制の「公益性」実現のためのシステム検討、の3観点から研究に取り組んだ。
(1) 日本海事協会が旗国・主務官庁からの委任を受け、国際条約に基づき船舶検査を代行するという点において多層的な船舶規制に関しては、①IMOが近年、旗国と代行機関の責任を明確化していること、②船級協会間の国際連携が充実してきており、国際船級協会連合がIMOの有力な技術アドバイザー組織になっていること、③不確実性の高いPSCについて、寄港国間での情報や認識の共有が益々重要になっていること等が明らかになった。また、地方創生に見る中央・地方政府間の多層性についても検討した(この成果は『年報 公共政策学』で発表)。
(2) 内閣主導による人口問題対策である地方創生に見出される、企画・事業各部局間に働く斥力の原因について、①内閣官僚と現場官僚の専門性、②「司令塔」と利害関係者の直接的接触、③企画調整に絶えず効く財政健全化圧力に注目して分析した。その上で、地方創生についてよく指摘される様々な問題点が、1990年代以降の内閣機能強化、中央省庁再編、分権改革等によって生じていることを論じた(この成果は『季刊 行政管理研究』で発表)。
(3) 規制の「公益性」を高めるための「実験」と「評価」のシステムについて検討した。アメリカの医薬品治験を念頭に置いた理論研究を参考にしながら、我が国の国家戦略特区制度を素材として「実験的規制」の可能性を探った。国家戦略特区基本方針では、定期的に定量的かつ具体的な評価を行うことが謳われているが、特区自体に実験作法への配慮はあまりなく、評価実施主体(区域会議)の独立性や実験・評価結果の反映についても、上記理論研究の指摘に照らして改善の余地があることが明らかになった(この成果は日本評価学会で発表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4か年計画の本研究では、①規制機関の多層性と規制の公益性に関する国内外事例調査、②規制執行過程研究との連結、③各国規制監督機関の比較研究を行い、政治的・技術的正当性の観点でその機能条件を抽出した上で、「公益」に資する多層的規制モデルを構築することを目的としている。
今年度は、主として日本国内で、多層的な規制(監督)機関の制度・組織・活動の実態を調査すること、規制の公益性の観点を入れつつ、実態調査の成果を公表することを計画していたところ、概ね当初の予定通り、(1) 多層的規制システムの事例研究、(2) 各層間の関係性分析、(3) 政策の「公益性」実現のためのシステム検討、の3観点から研究に取り組むことができた。
もっとも、事例が主として船舶と地方創生の2国内事例に止まったこと、次年度以降の海外調査や国際比較に向けた基盤整備に十分なエフォートが割けなかったこと、成果を発表した研究の内容が未成熟で、理論的にさらに深掘りする余地があることなど課題が残されており、これらには今後取り組む。
以上を総合し、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

現時点で残された上記課題に取り組みながら、次年度も引き続き、多層的な規制(監督)機関の制度・組織・活動の実態調査と、規制の公益性の観点を入れた実態調査の成果公表に取り組む。
さらに、当初の計画通り、他国・国際規制(監督)機関研究の論点と調査項目を整理した上で、実際に海外に赴き、国際的な規制(監督)機関の制度・組織・活動について調査を行う。
具体例について、公開・非公開文書の収集・調査、関係者へのヒアリング、各地で開催される会議等への参加・傍聴といった方法によって、とりわけそうした規制(監督)機関が専門性を有しつつ特殊利益を主張しがちな国内外の業界団体とどのように接し一定の政策判断を下すのかという観点から実態を調査する。その際、基本的には1次資料や当事者へのヒアリングを基にした実態調査とする予定だが、公開資料や国際組織論・国際行政論の専門家に多面的にアクセスすることもあり得る。またこの間、適宜、日本の規制システムとの比較も行い研究課題の整理に努める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)年度内に行う予定だった海外調査が、諸事情により年度明け以降に先延ばしになったため。
(使用計画)年度明け以降に実施する予定の海外調査の費用に充てる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ガバナンスの理論と実践を踏まえた行政システムの構築:官民協働による安全・安心な地域・社会づくり2018

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      北海道大学 研究シーズ集

      巻: 5 ページ: 169

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政策現場と内閣主導:「地方創生」を通して見るそれらの関係2018

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      季刊 行政管理研究

      巻: 161 ページ: 4-18

  • [雑誌論文] 「地方創生」は地方に何をもたらしたか:愛媛県・香川県内自治体調査の基礎集計と予備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      村上裕一、小磯修二、関口麻奈美
    • 雑誌名

      年報 公共政策学

      巻: 12 ページ: 49-72

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体担当者は地方創生をどう受け止めたか(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      地方創生を超えて

      巻: - ページ: 未定

  • [雑誌論文] 国土政策と地方創生との関係について(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      地方創生を超えて

      巻: - ページ: 未定

  • [雑誌論文] 鼎談:地方創生を超えて(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      小磯修二=山崎幹根=村上裕一
    • 雑誌名

      地方創生を超えて

      巻: - ページ: 未定

  • [雑誌論文] 「地方創生」は北海道に何をもたらしたか:道内自治体調査の結果とその分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      村上裕一、小磯修二、関口麻奈美
    • 雑誌名

      年報 公共政策学

      巻: 11 ページ: 119-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分権化の中の地方議員の役割:空き家特措法への対応状況からの一考察2017

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 14 ページ: 95-104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「地方創生」の行政学的分析2018

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      第137回 関西公共政策研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] インフラマネジメント推進に向けたコメント(社会科学)2017

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      地域協働型インフラアセットマネジメント実装に関する研究「高齢化するインフラ!:地域を支える技術と社会のイノベーション」
    • 招待講演
  • [学会発表] 規制の「実験」と「評価」のシステム試論2017

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      日本評価学会 第18回全国大会
  • [図書] 地方創生を超えて2018

    • 著者名/発表者名
      小磯修二=村上裕一=山崎幹根
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] 村上裕一のホームページ

    • URL

      http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~yuichim/project.html

  • [備考] researchmap(村上裕一)

    • URL

      https://researchmap.jp/yuichim/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi