• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

規制機関の多層性と規制の公益性

研究課題

研究課題/領域番号 17K13666
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 裕一  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (50647039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地方鉄道 / 広域自治体 / 新自由主義 / 政府間関係 / 官民関係 / 独立規制機関 / 希少動植物種保護 / 科学技術イノベーション
研究実績の概要

今年度は、(1) 多層的規制と公益性との因果推論、(2) 仏・欧の事例研究、(3) 仏・欧の科技イノベ政策推進体制の3観点から研究に取り組んだ。今年度も引き続き、本研究を基課題とする「日・仏・欧比較による多層的規制モデルの構築」を兼ねてフランスに滞在している。
(1) フランスの地方鉄道を事例に、その利用者満足度と定時運行率の向上が、①国から各州(地方圏)政府への運行権限の委譲、②国と州政府による財政的負担、③欧州連合のルールに基づく上下分離と競争入札の導入によって実現していると考察した。このことは、①地方鉄道には公的資金によって支えられるべき特性があることと、②それを負担する広域自治体とその住民らが総合的な交通計画を立て、資源配分の政策判断を下せる仕組みが必要であることを示唆している。
(2) フランスの交通政策では、上記のように、政府間関係と官民関係を戦略的かつ合理的に組み合わせる制度設計が重要と考えられた。これを受け、それを取り巻く諸制度についても情報収集を行った。これについてはまだ成果発表に至っていないが、例えば、①欧州連合による交通輸送の自由化、②マクロン政権による新自由主義的政策、③その中での独立規制機関の役割などがその対象である。ここからは、新自由主義と公益実現の間の因果推論の可能性も示唆される。今年度はこれに加え、仏・欧における希少動植物種保護規制の実施状況についても調査・分析した(この成果は『北大法学論集』で発表)。
(3) 前年度までに取り組んだ日本の内閣主導による科技イノベ政策との比較を念頭に、欧州の多層的なその政策推進体制の情報収集を行った。欧州の科技イノベ政策の枠組みであるHorizon Europe(2021~2027年)を推進する欧州イノベ理事会(EIC)を中心に、科学政策当局、加盟各国政府、多様なベンチャーなどの連携態様について調査・分析を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ボルドー政治学院(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ボルドー政治学院
  • [雑誌論文] 条約実施分析・試論 : ワシントン条約を素材として2020

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 70(6) ページ: 1-29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] CITES実施の「多層的規制モデル」2019

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      環境法政策学会年次学術大会(第23回)(企画セッション:地球環境ガバナンスとレジームの変動-CITESの発展・変容と日本の国内実施)
  • [備考] 村上裕一のホームページ

    • URL

      https://lex.juris.hokudai.ac.jp/~yuichim/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi