• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

規制機関の多層性と規制の公益性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K13666
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 政治学
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 裕一  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (50647039)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマルチレベル・ガバナンス / 規制空間 / 科学技術・イノベーション / 地方創生 / ワシントン条約 / 広域自治体 / 鉄道運営 / 条約実施
研究成果の概要

規制機関と規制対象者が協働して規制を策定・実施する「規制空間」において、規制が部分利益のみに資することがないよう、偏りを補正し公正で有効なものにしていくためには、規制機関を多層化するのが有効ではないか。本研究では、国内外の事例研究により、規制機関の多層性と規制の公益性の因果関係を明らかにし、公益に資する多層的規制モデルを構築することを目的とした。事例としたのは、水平的・垂直的行政から成る科学技術・イノベーション政策、中央・地方の政府間関係が試された地方創生、政策の決定と実施の「調整」や分権的執行が見られるワシントン条約、地方鉄道運営の分権とEU主導の自由化のアウトカムとしての地域政策等である。

自由記述の分野

行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多層的規制では、技術的・政治的正統性を根拠とした、各層間の上下(指揮命令)関係が前提となるが、本研究では、第1に、上層(例:国際条約・合意)と下層(例:その国内実施)の間で、どちらかを確定的なものとはせず、一定の時間的・空間的幅の中でそれらを調整していく、動態的な政策(例:条約)実施モデル、第2に、権限と役割と責任についての各層(現場)の自覚を促し、結果として「良き統治」に繋がる、各層への分権・権限配分モデル、第3に、一元的な政府決定ではなく、主権者・住民に近い層での意思決定を尊重しつつ、より広い視野と他者への交渉力を上層(例:広域自治体・内閣)に与え、当事者に緊張感を持たせるモデルを示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi