研究課題/領域番号 |
17K13673
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
桐谷 多恵子 長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (30625372)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 沖縄 / 核兵器 / 被爆者 / 長崎 / 広島 / 沖縄戦 |
研究実績の概要 |
本研究では、沖縄において被爆者や被爆関係者への聞き取り調査を行い、記録として残す作業に取り組んでいる。以上のような作業を通して、沖縄の地域特性の中での被爆者の姿を学術的な研究として提示することを目指す。 研究目的を軸に、以下、3点が当該年度の研究実績の概要である。 (1)2020年度、日本平和学会の秋季研究集会の部会5「『原爆被害』の語りを再考する――<語られないもの>という視点から」において「いま、沖縄の被爆者が伝えたいことは何か」と題して報告を行った。本報告では、本土ではあまり語られることのなかった沖縄の被爆者の戦後史について、現代において沖縄の被爆者が何を伝えたいと思っているのかという点に着目し、報告を行った。考察では、沖縄戦に焦点があたるなかで、被爆者が声をあげることを控えざるを得なかった状況、今につながる米軍基地の問題などの複雑な様相が浮かび上がった。沖縄の被爆者が今一番発信したいメッセージは自分たちの体験や経験を継承していく人びとの育成であるとし、報告者ができることは、本土においてこの課題に参与していくことであると結論づけた。 (2)コロナ禍において、予定通りに沖縄での聞き取り調査を実施することができない状況の中、資料調査と文献調査に取り組んだ。その中で、沖縄の被爆者問題を考察する上で重要な沖縄史について考察することにも取り組むこととなった。戦後沖縄が核基地であったことを考慮して考えることの必要性や沖縄の基地問題についても考察する必要性を確認した。 (3)沖縄県原爆被爆者協議会のご協力の下、コロナの感染者数が一時落ち着いたと思われた時期に一度、沖縄の被爆者の方々へのアンケート調査と聞き取り調査を実施することができた。アンケート調査と聞き取り調査を進める中で、沖縄被爆者の戦後史について考察を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年から引き続き、沖縄の被爆者への聞き取り調査、及び、沖縄での資料調査を予定していたが、新型コロナウィルスの影響を受け、なかなか予定通りに現地調査を実施することができなかった。しかし、可能な限り資料を検索し、古本屋等で文献を収集する等、できる限りの調査を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、沖縄の被爆者へのアンケート調査と聞き取り調査を行う予定である。しかし、新型コロナウィルスの状況によっては現地調査が難しい可能性もある。状況によっては、アンケート用紙を郵送し、電話でのインタビュー等、調査方法を工夫する必要があるだろう。この点は沖縄県原爆被爆者協議会と連絡を取り合いながら、慎重に検討を重ねていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年3月に予定していた沖縄での調査(被爆者へのアンケート調査と聞き取り調査、及び、資料調査)が新型コロナウィルスの影響を受け、延期せざるを得ない状況となったため、次年度使用が生じた。 2021年度は、可能であれば沖縄での調査を実施し、旅費としての使用を引き続き望んでいる。 社会の状況を鑑みて、場合によっては、現地調査では資料調査のみに取り組むことにすることや、被爆者への聞き取り調査はアンケート用紙を郵送し、電話でインタビューをする等、調査方法を工夫して取り組みたい。
|